ゼレンスキー氏演説、れいわ新選組が「スタオベ」想定を問題視 一部議員は出席見送り

ウクライナのゼレンスキー大統領が2022年3月23日夕にオンラインで行った国会演説は、おおむね好意的に受け止められた。そんな中で、れいわ新選組はロシア批判決議案をめぐる行動に続いて、独自の反応を見せた。

 演説後に発表した声明で、演説自体は「一定の意義を認める」とする一方で、演説後のスタンディングオベーションについては「日本がさらなる制裁に向けて足並みをそろえる姿勢と受け止められる可能性もある」などと批判。演説を本会議場で行うことにも「ゼレンスキー氏に国賓同等のステータスを与えることを意味する」として批判的で、結果として衆院第1議員会館の本会議場で行われたことが「賢明」だとした。

■「演説の内容を知る前から反応の仕方まで決められているのは、問題である」

 ロシアのウクライナ侵攻をめぐっては、衆院が3月1日、参院が2日にロシアを非難する決議を採択。れいわが両院で反対したため、全会一致にはならなかった。れいわは2月28日に出した声明で、その理由について

「一刻も早く異常な事態を終わらせようという具体性を伴った決議でなければ、 また、言葉だけのやってる感を演出する決議になってしまう」

などと主張していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24e41729c13a755df509078628b6c6fa814fac0e