スキージャンプ元日本代表だけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スキージャンプ元日本代表だけどなんか質問ある?
5ちゃん初心者です
然るべき角度とタイミングで飛べば誰でも良い記録になりそうなものだが、意外と筋力とか使うのかね
>>5 つけませんw
ルール的にダメなんよね
>>11 マジでそれよくある。なんでわかった。
>>13 滑空って意味では同じかなあ。。
フライングヒル飛んだ?やっぱり他の台とは感覚違うの?
>>18 凄すぎます。まず身長低い時点で板伸ばせないし不利なのよ。板伸ばせれれば空中で風もらえた時の恩恵が得られるからね。
>>14 意味わかんねえよ笑 ベットでやっとけ
船木は板と体の並行具合が凄かったなぁ
年間2位もなってたっけ?
>>19 飛ぶジャンプ台によってその然るべき角度が変わるのよねえ
空気抵抗を受けない(前面投影面積の少ない)フォームで前方向に重心を傾けながら、上方向に力を伝えるっていう相反することを同時に行わないといけないのよ。だから難しい。
空中では軽い方が向かい風の恩恵があるから、軽くないといけない。だから筋肉つけすぎたら飛んでいかない。
日本語下手でさーせん。
>>32 台の癖とかを見極めたりしなきゃいけないのか
なんかゴルフっぽいのかなあ?
ジャンプ服ってめっちゃ抵抗出来るデカさなってるけど、もし普通のスキーウェアでもジャンパーでも普通の面積の服だとK点90mとしたらどのくらいまで記録落ちるもんなん?
>>23 フライングヒルは飛んだことないで。あれW杯の遠征に選ばれないと日本人は飛ぶ機会すらないんや。日本にないからね。
でも地面効果っていうのを利用して飛んでいく場面とかもあって迫力あるよね(^ ^)
見るのに何も考えなくていいスポーツだから割とよく見る
>>35 フライングヒルの迫力は以上
ノーマルヒルだとあっという間に終わるけどフライングヒルはおいおいまだ飛んでるよって思うし
>>26 板なんだけど、あれBMIで決められてるんよ。ちょうど日本人の平均のところだけ板が伸ばしにくくなってる。
>>27 飛型点(競技中の姿勢の美しさに対する得点)の基準変わったからあの時のジャンプだと少しだけ配点低くなる。例えば今のルールだと、テレマーク前に手を回しちゃいけないとかある。YouTubeの船木さんの映像見たらたまに手を回しながらテレマークしてたりするで。
老害がいつまでも引退しないのってどう思う?
ある程度の年齢になったら指導する側にまわって若い芽を育てるべきじゃあないか?
>>28 飛ぶだけなら余裕
筋力ってより技術力がハンパない競技だから筋力落ちてもいけるんだろなぁって思ってる
葛西ももちろんそうだけどアホネンとかあんなレベル高いフィン代表なるだけでも相当きついだろうに
>>29 ノーマルヒル80km/s,ラージヒル90km/s
時速90kmってことは1秒で25m進むんやで。タイミングが合っている範囲は足一足分で決まってるとして、選手の足の大きさが25cmだった時0.01秒単位でタイミング合わせなきゃいけないシビア
なスポーツなんやで
>>30 夏冬関係なく、転び方による。例えば、空中でバランス崩して頭から落ちるやつはめっちゃ痛い。着地した後にバランス崩して横に倒れるやつはベットの上にジャンプしてダイブした時くらい
>>39 そんな中で勝ちまくってる高梨沙羅ってすげえな
仮に板伸ばせたとしたら記録ももっと伸びるの?
>>31 できるしよくいる。でも上達は遅い。
>>34 競技用スーツの空気抵抗の値って決まってるんやで。普通のスキーウェアはわからんけど、アンダーシャツとかで飛んだら20mは確実に落ちる。
>>36 ジャンプ台の大きさで変わるかなあ。これ以上飛んだら危険とされている「ヒルサイズ」の位置によって決まってる。詳しくは知らんけどググったら一瞬で出てくるよね
若い時の父がビッッックリするほど原田に似てて、小さい子が何度もヒソヒソして笑ってたわww
>>37 そう?多分現地で見たら最初は「えーすごーい!!人が飛んでる!!」ってなって、10人目見たくらいから飽きるよ。みんな同じ動きするんだもん。
>>40 マジでそれ。野球みたいに、守備での失敗を打撃で取り返すとかできないからね。しかも競技時間10秒ちょいくらいだからね。一つの動きしかしないから極めるのが本当に難しい。
>>42 むしろ老害と言われてる人に活躍されちゃう若い選手が恥じるべきではないかな
?身体能力では優ってるのに技術で勝れない若い人たちが。
>>44 本当にそれは間違いない。技術ある上でプラス跳躍力あると更に飛距離は伸びますよってスポーツだからね。ちなみに葛西さんが最近活躍できてないのは、跳躍力ありきの飛び出しフォームだからって感じかな。練習してるとこほとんど見ないし。
>>47 まあ違うよね。
>>52 向かい風ゲーです。
>>55 原田さん誰にでも優しいぞ。本当に良い人。長野オリンピックの映像って何回見ても泣けるよね。
>>57 あなたの年齢とか体型知らないからわからんけど高校生以上とかなら多分もう無理。小学校からやってる人たちしかいないスポーツだからね。本気でやれば女子の複合ならまだ可能性あるよ。技術が成熟してないから。
>>66 スキージャンプ界隈世間狭すぎるからそれ言ったらすぐバレちゃう♡
小学校の時点でスキージャンプとの接点がなけりゃ無理って完全雪国人しか無理じゃん!
>>32 >>46 のスレ見たら難しさが素人でもわかると思うんだけど、わからないところある?今日はいくらでも付き合うぞ。
>>69 まず知ってる限りでやってるのが、北海道青森秋田岩手福島新潟富山長野群馬出身者くらいだからなあ。一部東京の人いるけど強くなれる人ほとんどいない。
人工芝?みたいなのと雪目がけて飛ぶのどっちが怖い?
>>70 やらない。
秋のジャンプとか雪が無いと無風でも上昇気流が発生しちゃうでしょ?
>>73 本当にやっていてつまらないよ。イメージで言えば、野球のトスバッティング一番飛ばせるの誰か競ってる感じ。変化球とかコースとかの読み合いないし。
簡単に言うと、立ち幅跳びの距離とフォームの綺麗ない人誰ってスポーツ。
同じ動きしかしないから面白くない。
>>74 秘密♡
>>76 変わらない。滑ってる時の感覚が若干違うだけ。人工芝と雪とでは摩擦違うじゃん
?それだけ。
>>77 最初だけ。やってみたらあ意外と怖くない。でも、激しい転び方して怪我とかしたことある人は風とか強いとたまにビビってる。
>>80 小中学生はよくやるよ。大倉山とか宮の森とか白馬とか名寄とかの主要ジャンプ台はないけど、地元ジャンプ台の整備はアルペンスキーで踏んだりしてやることが多いのよね。だから滑ったりはよくするし上手な人が多いよ。
でも高校生以上になるとほとんどやらないから、自分で趣味でスキー場行かないとやらない。
でも雪降ってる時は自分たちも練習とか試合あるから滑りに行く暇ない。
>>81 科学的なこと言われてもわからないかなあ。感覚に違いはない。気流とか競技に関係ない。でももともと日本は陸地と海が近いから風強くなりがち。
>>87 完全に感覚になるけど、小中学生から大人と男女まで合わせても500人はいないだろうね。せいぜい300人くらいかなあ。
>>88 そう言われてたけど、違うぽい。自然発生的にスキーで遊んでたら飛んだりしてたぽい。
>>93 どの規模の大会?
>>93 小中学生のレベルなのか、学生の試合レベルなのか、国内大会レベルなのか、全日本選手権レベルなのか、国際大会のレベルなのか。
>>90 あんなのできっこない。
>>97 ノノノノって漫画あったよ。あれ全然現実的じゃないけど。。
あと去年くらいにヒノマルソウルって映画あったよね。あれも内側知ってる人からしたら謎なシーン多い。
>>100 それくらいならある。
てか5ちゃん初心者すぎてわからんのだが、スレの上限っていくつまでなの?
>>103 なぜ…バレたんだ。。。
下りてきてTVカメラに映るとみんな笑顔で愛嬌ふりまいて頑張ってる
>>107 それも言わない。バレそう。
>>108 あの時、板とかヘルメットに貼ってあるスポンサーor所属とかをアピールしたりする人多いよね。
実はあの時もゲートみたいなの潜るまでは道具からだから外したら失格になるから、手を振ったりとかしかやることないのよ。
>>109 あの人ネットではバカにされたりするけどW杯の勝利数で歴代1位だからね。試合の賞金もあるだろうしテレビ出演とかスポンサー、CM出演で稼いだりしてるよね。
>>110 オリンピックで金メダル取ってるだけで十分レジェンドじゃないかなと思うけど。葛西さんは20年以上W杯遠征に行ってたから欧州でレジェンドって言われてたのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています