大企業社内SE女だけどネットワークに詳しい人来て

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 00:41:26.838ID:qmTVdp3g0
syslogサーバーの立て方教えて

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:15:15.314ID:qmTVdp3g0
>>47
詳しくないなら帰って

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:15:33.771ID:qmTVdp3g0
>>48
送る側がWindowsなんて誰が言ったの?

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:16:00.406ID:7ha0WQg00
Windowsでsyslogサーバー立てるのはいいけど
集まった各機器のログをどうやって日常的に確認や管理するつもりなんだよ?
sshで超使いにくいWindowsのターミナルにアクセスするのか?
それともいちいちRDP開くのか?

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:16:49.223ID:50HHsU660
>>49
まあ調べた感じLinuxで動かす方が良さそうですね
Winでまともに動くのは有料なものしかなさそう

WSLとかで頑張るかLinuxマシン用意するか

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:16:56.870ID:qmTVdp3g0
>>54
それが分かんない
どうやって視覚化したり分析したりするの

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:17:35.755ID:qmTVdp3g0
>>55
捨てられてきたメモリ4GBくらいのPCが無限に転がってるから
適当に入れるわ

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:19:00.262ID:7ha0WQg00
>>55
だからWindows Server上のHyper-Vに
好きなLinuxディストリビューションを入れればいいだろ

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:19:02.744ID:50HHsU660
>>54
Windowsは本当マシンアクセス(?)が悪いよね
sshみたいなことができればと何度思ったことか

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:19:42.433ID:7ha0WQg00
>>57
そんないつ壊れるかわからんサーバーでも良い業務なのかよ

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:19:44.156ID:qmTVdp3g0
>>58
それ

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:20:55.415ID:Py4JD4dPM
>>53
それならわざわざWinでサーバー立てようとしてるのおもしろすぎる

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:20:56.421ID:qmTVdp3g0
>>60
検証段階だから
とりあえず問題ありそうなFW1台だけlog集めたい
管理画面からだと65534件しか取れない

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:21:33.083ID:qmTVdp3g0
>>62
そもそもsyslogなのになんでWindowsが送るの???
Windowsベースのネットワーク機器って???

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:22:46.857ID:7ha0WQg00
>>63
なるほどデバッグ的な用途か
それなら廃棄PCでもいいが
何だかんだで仮想サーバーの方がインストールも管理も便利だけど

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:24:48.948ID:qmTVdp3g0
>>65
HyperVにUbuntuがベストか

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:25:15.198ID:SUUzDj2E0
>>58
止めはしないが syslog サーバを Hyper-V で動かすのはあまり筋が良くない
特性上止めたくない、NTP との clock ズレが致命的な業務影響を与える可能性がある

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:25:32.829ID:7ha0WQg00
>>66
Ubuntuに慣れてるならUbuntuでいいんじゃね

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:26:48.053ID:qmTVdp3g0
>>68
うん

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:26:52.864ID:SUUzDj2E0
Microsoft は脳死で Windows サーバを使う馬鹿は死ねという考えを持っている
特にオンプレ

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:28:03.391ID:7ha0WQg00
>>67
Hyper-VのTime Sync機能を使わずに
ふつうにゲストOSからNTPサーバーへアクセスさせるようにすれば良い

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:29:29.162ID:qmTVdp3g0
>>70
サーバーね

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:29:49.242ID:SUUzDj2E0
>>71
本質はそこではない
CPU の clock が可変であることに起因する VM の時間ズレ

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:32:21.740ID:7ha0WQg00
>>73
そのへん問題になる用途ならVMwareでもVirtualBoxでもお好きに

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:35:12.363ID:tA/0GxYW0
Windowsサーバーってどういう時に立てるんだ?
Windowsアプリとの相性は良かったりするのか?

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:36:50.868ID:Kn8npYGwM
>>50
dockerで見かける軽量debian系環境のalpineをwslで動かすもの

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:37:00.069ID:SUUzDj2E0
>>75
AD 残ってるようなイケてない三流企業の情シスがオンプレで立てる
イケてる企業にはもう要らない

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:37:47.687ID:7ha0WQg00
>>75
Active Directoryじゃないの

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:39:43.008ID:qmTVdp3g0
>>75
いや普通に基幹システムとか資産管理とかファイルサーバーとかWSUSサーバーとか

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:40:01.538ID:7ha0WQg00
>>76
CUIモードのUbuntuでも十分軽量だと思うけど

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:40:39.088ID:qmTVdp3g0
>>76
それで仮想スイッチでルーティングしないといけなかったり
再起動のたびにIP変わる問題は解決するの

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:41:07.552ID:WCDrryFn0
>>77
やめてよAzure高いんだよ

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:41:10.585ID:qmTVdp3g0
>>77
AD無いとか無理だろ

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:42:20.095ID:SUUzDj2E0
>>82
手がかからなくなるから無能な情シスのクビ切ればお釣りがくるよ

0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:42:51.898ID:SUUzDj2E0
>>83
Microsoft はもう AD とかやめたら?って言っている

0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:43:34.660ID:qmTVdp3g0
>>85
代わりに何使うの?

0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:44:16.348ID:7ha0WQg00
AD使ってた企業の移行先ってIdMとかFreeIPAだったりするの?

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:44:43.419ID:AR/eX3RY0
Debian系はACLが貧弱で使う気になれん

0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:45:09.896ID:SUUzDj2E0
>>86
逆にすげーな
よくそれで社内SEやれてんな

>>87
Entra ID

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:46:38.783ID:7ha0WQg00
>>89
ああADをクラウドサービスで使えってことか
MSらしいな

0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:47:35.598ID:qmTVdp3g0
>>88
そうなのか

0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:47:54.406ID:qmTVdp3g0
>>89
そうやってライセンス買わせるんですね分かります

0093以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:48:54.879ID:SUUzDj2E0
>>90
全く違う
そういう勘違いする素人は5年前くらいまでは見たけど今でもそう言ってんのは珍しいな

0094以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:49:03.336ID:AR/eX3RY0
Azure AD使えば良いだけだろ

0095以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:50:01.026ID:7ha0WQg00
Azure ADがEntra IDじゃないの?

0096以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:51:14.981ID:SUUzDj2E0
>>95
Azure AD と Active Directory は全くの別物で起源も作りもまるで違う

0097以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:55:38.483ID:7ha0WQg00
>>96
一企業の商品に関する知識マウントなんてどうでもいいから
どう違うか簡潔に説明するのが有能なSEというものだ

0098以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:58:50.412ID:WCDrryFn0
そもそも社内SEやってるやつで有能なやつっているのだろうか

0099以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 01:59:07.686ID:WCDrryFn0
そもそも社内SEやってるやつで有能なやつっているのだろうか

0100以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 02:00:52.445ID:SUUzDj2E0
>>98
日本にはまずいないね
勉強してるとか言いつつ >>1>>97 こういうレベル
有能な奴はとっとと外資行く

0101以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 02:03:33.857ID:7ha0WQg00
知識マウントだけで終わりか

0102以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/11(土) 02:06:22.154ID:SfDm+8S60
証拠を出さないおっさん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています