4kmの通勤って電動自転車と原付どっちがいいのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:42:51.150ID:hsVqpUAQ0
値段もそこまで違う訳ではないし
電動自転車だと雨の日と夏がダルい
でも維持費は電動自転車のほう圧倒的に安い

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:43:35.606ID:R0MhOsCY0
4kmなら歩きなよ

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:44:27.426ID:ElCjkvOT0
走れ

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:44:27.743ID:H861qj6q0
原付きの維持費なんて誤差レベル

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:44:58.726ID:fmH0EQUk0
トゥクトゥク

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:45:02.121ID:zlr78/090
通勤は「より早く、より楽に」なので原付

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:45:20.431ID:8JMY777+0
バッテリーの充電と劣化で結局変わらないという

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:45:45.163ID:hsVqpUAQ0
>>4
まぁ車ほどはかからんけど車の半分くらいはかかるみたいよ

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:46:16.912ID:hsVqpUAQ0
>>6
なるほどね
少しでも早いほうがいいわな

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:47:07.209ID:hsVqpUAQ0
>>7
流石に違うわ
原付だってバッテリー交換とかタイヤ交換とか色々重なると4万くらい取られることもあるし税金とかもあるからな

0011 警備員[Lv.4][新初]2024/05/02(木) 10:47:08.640ID:qbBFZEME0
>>1
電動自転車それとも電動アシスト自転車
どっち?

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:47:54.537ID:pe8kLeq60

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:48:35.446ID:hsVqpUAQ0
>>11
正確にはアシストだなすまん

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:48:48.955ID:hsVqpUAQ0
>>12
金ない無理

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:49:44.340ID:4J5cnpQx0
ジャイロキャノピーいいよ

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:50:02.187ID:lxObnNhQ0
いずれ必要になるんだから車にしとけ

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:51:04.171ID:AIfeiDYH0
>>8
原付はそんなにかからんよ

月ガソリン代
原付 1000円
車  10000円
任意保険
原付 20000円
車 50000円
税金
原付 2400円
車 30000円

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:51:12.022ID:AUZFw2P30
電動自転車って遅いからな
なんだかんだ早い原付きのほうがいいよ

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:52:05.955ID:lMqRmbIfd
何キロだろうと車で行けよ雨降ったらどうすんだよ

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:52:18.461ID:iG3nGUa/0
なぜキックボードという選択肢がないのか

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:52:45.012ID:vXHQoG/SH
どう考えても原付でしょ
通勤はいかに楽に早く移動するかだよ

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:54:38.824ID:zlr78/090
原付の維持費が車の半分は盛り盛り盛りすぎだよね
税金2000円くらい、車検なし、タイヤ1本4000円(5年目安)、バッテリー(5000円)は4km通勤なら10年後かな
自賠責5年で2万だし任意保険も家族に車があるなら2000円
ガソリン代は車種がなんだろうが燃費的に車の半分以下
原付は安さが売りなんだ

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:55:41.062ID:AyQF3hfAM
>>10
聞いていて答えたら反対するしわかってるんだったら自分で決めろよ雑魚w

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:58:07.624ID:+lPSzArN0
維持費だけなら原付の方が結果的にコスパ良くなるんじゃねーかな?
電動のバッテリーって割とすぐダメになるし思ってるより高いしホムセンで簡単に買えたりもしない

税金とか言っても年間2000円くらいじゃなかったか?
タイヤだって原付と自転車だともち方が全然違うからな
単純にタイヤ1本の値段で比べたりしても意味ないよ

ぶっちゃけ、通勤に使うなら職場に原付止められる場所があるかどうかを気にした方がいい

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 10:59:08.577ID:SRYCLeTr0
4kmって自転車だと結構な距離だし原付きだろ

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:00:55.738ID:hsVqpUAQ0
>>16
いずれっていつ?
そんな時来なさそうだが

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:01:33.265ID:hsVqpUAQ0
>>17
まぁ持ってるからだいたいわかるよ
半分は言いすぎたかもな

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:02:08.685ID:hsVqpUAQ0
>>18
そうなんだよな
結局自転車だから時間はかかるんだよな
原付にしとくか

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:02:20.752ID:hsVqpUAQ0
>>19
カッパ着る

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:02:46.821ID:Yeqi9PhLr
普通のママチャリでいいやろ

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:02:59.972ID:hsVqpUAQ0
>>20
荷物乗らないじゃねえか
あんなん乗るくらいなら電動アシストのほうがいいわ

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:05:00.736ID:hsVqpUAQ0
原付のほうがよさそうね
原付にします

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:06:15.444ID:AIfeiDYH0
>>28
うちは原付2種、スポーツタイプの電動自転車があるけど、ほぼ原付しか使わんな

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:06:36.393ID:SsKXzcWwM
車でよくね

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:14:25.693ID:9s/0DERwd
>>27
持ってるなら電動自転車と原付きどっちがいいなんて一目瞭然だろ
電動自転車とか免許ないやつがバイクごっこする為のものだぞ

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:15:19.608ID:hsVqpUAQ0
>>35
今の壊れたらどうしようか悩んでた

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:15:47.987ID:hsVqpUAQ0
>>34
車は無理です
フリーターだから金ない

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/05/02(木) 11:41:08.406ID:M+EjQh1G0
ママチャリで十分
なおタイヤは変えておけ

0039 警備員[Lv.21(前19)][苗]:0.003653452024/05/02(木) 11:44:58.988ID:cto/nUYna
バギー買って通勤して欲しいわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています