昨日知ったんだけど、おまいら世間一般では忌み名って持ってないんだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:09:24.237ID:AG7TwLjV0
ビビった

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:19:27.341ID:VotlFYWV0
死んだやつに付けるやつじゃないのか?

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:21:48.792ID:pKDx7vds0
>>6
そうじゃなくて生きてるうちにヤバい霊とかに魅入られないようにつける名前

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:22:33.282ID:fcCP8PcF0
へーなにそれ宗教関係ある?

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:22:51.150ID:fyOPSt5Od
忌み名とか聞いたことすらない

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:24:25.545ID:pKDx7vds0
まじかよ。
しかも、忌み名で調べると死後につける名前とか出た。うちの地方だけの風習か?

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:24:57.103ID:G6U988so0
部落民とかの習慣じゃねえの

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:26:04.601ID:VotlFYWV0
私はオオシリツクヨノヒメ

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:26:08.322ID:G6U988so0
要は普段の名は通名ってことだろ
韓国名が諱ってわけだ
在日韓国人とかの習慣だろ

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:26:31.706ID:pKDx7vds0
>>11
部落じゃねーし

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:26:52.817ID:fcCP8PcF0
青森でそんなことあると聞いた気がするがどこ?

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:27:10.784ID:G6U988so0
>>14
案外お前が知らないだけかもよ

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:27:58.912ID:pKDx7vds0
>>13
そういうのじゃなく、たとえば「蛇丸」とか「黒魚子」とかおおよそ名前に相応しくないやつ

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:28:48.884ID:pKDx7vds0
その忌み名は普段、口にしちゃダメなんよ

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:29:39.420ID:pKDx7vds0
>>15
青森ではない。ただ日本海側と。

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:32:00.433ID:fcCP8PcF0
やばい霊に魅入られるって考えも今どきなかなかない習慣だな

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:34:42.908ID:pKDx7vds0
>>20
そうなのか?うちの土地では昔からあるぞ。お盆とかは忌み名で過ごす。まあ、本名も出てしまうけど。できるだけ忌み名でと言われてる。

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:36:43.591ID:fcCP8PcF0
>>21
へーどういう系譜なんだろうか
神道ではなさそうだけど

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:36:56.564ID:F9EdV1DD0
はじめてきいた

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:37:34.217ID:pKDx7vds0
おいおい。本当におまいら忌み名持ってないんだな。まじだった。

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:37:43.378ID:rBcsNely0
いみなって読むのこれ?それだったら忌み名なんて意味ないね!なんちて

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:38:18.191ID:fcCP8PcF0
お盆は仏教だわな
生まれた時に名前と同じようにつけてもらうのか?

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:41:06.497ID:pKDx7vds0
>>26
違う。4歳の誕生日を迎えたら付けてもらう。その週の休日に知らんオッサンが来て何か儀式みたいなのもする

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:41:36.450ID:pKDx7vds0
>>25
おいw

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:43:39.409ID:fcCP8PcF0
>>27
へー753みたいなのかな

0030 警備員[Lv.9(前23)][苗]2024/04/22(月) 12:44:17.809ID:S7ZCZY060
>>12
ぬ~べ~か

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:45:38.955ID:u7uW+TjN0
>>29
いや、儀式はその4歳の時だけ。翌年に集会所でお盆に向けての忌み名で呼び合う練習がある。
和気あいあいとしてて特に怖い感じではない

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:46:05.123ID:tP8v11B30
忌み名は知識として知ってるけど俺には無いな
つーかそんな風習残ってる所があるのか

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:46:40.610ID:wF0nPyAk0
普通に絶滅寸前の風習や信仰じゃないか?資料として後世に残すべき

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:47:27.209ID:fcCP8PcF0
>>31
なるほどね興味深い

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:48:20.800ID:u7uW+TjN0
>>32,33
オマイラは一応知ってるぽいね。廃れた風習なのか。

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:48:59.072ID:fcCP8PcF0
>>21
ちなみにやばい霊ってなんて名前かわかる?

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:50:37.940ID:hNwCpMxK0
忌み名はないが屋号はあるぞ

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:51:37.104ID:ofTq8JV20
忌み名から発展したのが武家の名前だし本当は織田信長って呼んだらいけないんだぞみたいなことだろ

0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:51:59.057ID:gRFp8o/90
>>31
うちの地方とは違うな
忌み名は「魅入られないようにするため」のものなんだから
他人に知られちゃ駄目ルールだわ

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:53:04.063ID:fcCP8PcF0
その悪とされる存在すらも知らんわ

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:53:29.778ID:u7uW+TjN0
>>36
分からんけど、何かそこらにいる悪霊の事だと思う

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:54:28.505ID:vyUiG5W40
>>39
だよね
確か他人に知られちゃいけない忌み名を名付けるならもう結婚するしかないってことで
「忌み名付け」がなまって「いいなずけ」になって許嫁(いいなずけ)となったとか何とか

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:55:00.498ID:fcCP8PcF0
悪霊ってそこらにいんのか

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:56:18.117ID:u7uW+TjN0
>>39,42
まじかよ。うちと反対じゃん。てか忌み名知ってる奴いて安心した

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:56:30.668ID:u7uW+TjN0
>>43
知らん

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:58:36.441ID:GnMJSMck0
>>44
てかお前の村だけ適当な知識の村長とか庄屋とかが始めたオリジナル風習じゃないのか

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:59:05.076ID:IhfXoMq30
>>46
それならウケるな。アホすぎる

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:59:41.413ID:FVMPEhuqa
>>35
地方によって名前は変わるだろうけど、忌み名って普通は亡くなった人に付けるもの
1が言ってるのは昔は子供の頃に亡くなる人が多かったから、ある程度の年齢になるまで別名を付けてたってのに由来するんじゃね

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 12:59:57.967ID:/MYdsgp9H
田中・D・ワーテル・太郎

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:00:56.841ID:i3cMoHaW0
>>48
あー。なんかそれは聞いた事あるかも。すげーなオマイ

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:02:44.105ID:5iGxm5s80
@死後に、生前の業績などでつけた称号。 諡(おくりな)。
A死んだ人の生前の名前。

一つの言葉に正反対の意味を持たせるな

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:04:29.484ID:pKDx7vds0
まあ、全部嘘なんだけどな

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:05:07.251ID:fcCP8PcF0
?????

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:05:09.097ID:Z3CRpSKW0
おもん名

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:05:51.337ID:GnMJSMck0
>>52
だろうな
忌み名で呼び合うのはあり得ん

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2024/04/22(月) 13:26:23.064ID:hilU5taX0
>>38
あれも何か難しくて有名になったらだか官職ではなく諱で呼んだらしいんだよな
学者が教科書に載るようになったら「〇〇先生によれば」とか「〇〇博士によれば」ではなく「湯川によれば」みたいに言及するようなもんなのかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています