てかJupyter Notebook使いやすくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:52:51.497ID:9v4fgH65M
プログラム7年書いて辿り着いた境地がJupyter Notebookかもしれんわ

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:53:23.028ID:FC2Sm7uA0
今更すぎる

0003めこーら2023/12/28(木) 11:53:28.298ID:RsEqvcyo0
コードスニペットあんの?

0004めこーら2023/12/28(木) 11:53:35.655ID:RsEqvcyo0
ネストに色付けしてくれんの?

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:53:39.794ID:z7hvBpsE0
年一でしかプログラミングしない人か?

0006めこーら2023/12/28(木) 11:53:59.158ID:RsEqvcyo0
ホットキーでコメントアウトできんの?

0007めこーら2023/12/28(木) 11:54:22.319ID:RsEqvcyo0
プロジェクト内文字列検索できんの?

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:54:22.890ID:wXs94QJZ0
どう考えてもVisualStudio

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:55:11.738ID:9v4fgH65M
VSよりIntelliJの方がいいぞ

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:55:28.648ID:wXs94QJZ0
>>9
なわけw

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:56:50.659ID:wXs94QJZ0
どっかで見た世界のIDEランキングVisualStudioが34%で1位だったわ

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:57:44.938ID:9v4fgH65M
じゃあ知る人ぞ知るIDEがJetBrainsのIDEというわけだ

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:57:46.647ID:CTaEypYNH
なんか素人には使えない環境使えてるぜ感は味わえるけど個人なら自分の環境でやればいいし共有では公約数的に整備する労力の割にすぐ廃れる

0014めこーら2023/12/28(木) 11:58:01.201ID:RsEqvcyo0
visualStudioってcodeじゃないほう?
あのゴミ、ホットキーでコメントアウトできないのやばすぎだろ

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 11:59:23.220ID:9v4fgH65M
共有したいなららDockerを使え

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:04:02.268ID:9v4fgH65M
Jupyter Notebookのいいところは
- 全体のコードが未完でも動かせる
- テストがすぐにできる
- 実行結果が残る
というREPLの良い点と
- 1度書いたコード片が消えないので再度実行出来る
- ショトカやインデントなどのサポートがそこそこ充実している
という通常のコーディングのいい点が合わさっているところ

0017めこーら2023/12/28(木) 12:05:34.763ID:RsEqvcyo0
>>16
未完でも動かせるのは良いじゃん

0018めこーら2023/12/28(木) 12:05:56.582ID:RsEqvcyo0
完成させてから動かせよと思うけど

0019めこーら2023/12/28(木) 12:07:52.363ID:RsEqvcyo0
未完ってあれか?
ブレイクポイント的なの渡して
クラスが完成してなくてもクラス内の関数テストできるってことが

なら便利

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:08:56.290ID:9v4fgH65M
いや違うけど

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:09:42.480ID:9v4fgH65M
例えばクラス書いてそのクラスをインスタンス化するとこまで書いたとする
ここまで動かせる

コンストラクタにバグがあれば分かる

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:17:49.631ID:IX4XafjW0
>>14
できるが
アホか?

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:18:10.163ID:IX4XafjW0
>>18
これ

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:18:53.507ID:IX4XafjW0
>>21
普通では?

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:22:00.653ID:9v4fgH65M
普通じゃない
普通はある程度コード書いて、ここまで動かしたいな、となった時に
不要な部分をコメントアウトして1から実行し直す必要がある

しかしJupyter Notebookならその手間は不要だし最初から実行する必要も無い
それまでのコンテキストが残っているので部分的に実行可能

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:22:06.045ID:IX4XafjW0
ほらよゴミ
https://www.fenet.jp/dotnet/column/tool/5444/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82-,1%EF%BC%9A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88,%5Bc%5D%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:22:46.189ID:IX4XafjW0
>>25
部分実行可能はいいね
まぁVisualStudio使うけどね

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 12:35:03.443ID:IX4XafjW0
あれいなくなった?

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 13:03:36.239ID:ffiAUfLK0
いるよ

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 13:18:30.577ID:RyKmSiNA0
>>29
いるのか

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 13:20:23.349ID:ffiAUfLK0
いるんだぜ

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 13:36:34.222ID:RyKmSiNA0
そうか~

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 13:42:03.615ID:atQrBLIn0
Neovim以外を使ってる奴は三流のプログラマーもどき

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/12/28(木) 14:34:24.720ID:ffiAUfLK0
vimとかかす

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています