江戸時代って何時起きだったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 06:58:03.268ID:OzEFLKDI0
少なくとも日が昇ってからだよな

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 06:58:13.247ID:F+lIGCr+0
4時

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 06:58:45.598ID:Rk+eGzBYM
目覚まし時計ないし起きるの難しそうだな

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 06:59:13.258ID:LacI/a0n0
将軍は6時起床だってよ

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:00:39.586ID:kK5eOI/kd
卯の刻

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:02:07.134ID:UsQhj/KX0

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:03:10.636ID:/Kd7s3bi0
俺は今頃に起きてたよ

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:06:53.858ID:U3+XjO2x0
4時
ソースはうちのおばあちゃん

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:10:18.814ID:F5hRVUQsd
明け六つだが、季節によって時間が変動した模様

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:13:52.726ID:/Kd7s3bi0
明け六つ 朝6時

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:14:49.476ID:CJyWPHkD0
どうやって決まった時間に起きるんだ?

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:19:17.832ID:/Kd7s3bi0
鐘が鳴るから

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:43:40.385ID:AvCksKdNd
鐘をどうやって同じ時間に鳴らすんだ?

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:44:54.406ID:sp01sRvP0
誰かが鳴らすから

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:46:13.688ID:SiSC+/Lb0
誰が決めたのか知らんが
将軍家は代々、朝は6時起きと決められていて
世話役が起こしてた

で、お侍はこのスケジュールに合わせるために
もっと早く起きてたっぽい

庶民はやっぱ日の出合わせが多かった
今と違って、照明がほとんどない世界で長年暮らすと
明るくなれば目が覚めるようになるそうな

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:47:12.659ID:p2ONX2o40
コケコッコが鳴いたら

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:53:14.677ID:/7azhC1J0
時計あったの?

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/11/21(火) 07:56:46.612ID:F5hRVUQsd
>>13
江戸城の「時計の間」に和時計置いてあって
日の出と日の入りを基準に毎日時間調整していた
和時計の前は砂時計や水時計を使っていたらしい

で、時の鐘を鳴らす前に「合図の鐘」を三回突く
そうすると近隣の寺が鐘の前にスタンバイして、遅滞なく時の鐘を鳴らしていった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています