お前ら最近どんな本読んでるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:13:50.430ID:lEs9i4900
俺は夢枕獏の陰陽師

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:42:46.150ID:nb1liQAL0
>>38
有斐閣が出てくるってことは自分で判断できるリテラシーあるでしょ、東大出版会のやつとかも見てそう

神経科学は明らかに上みたいな手頃な教科書がないけど、理研が出してる岩波ジュニア新書が良いと聞いて読んでいるところ

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:42:54.571ID:J94pRzOV0
チョムスキー

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:43:14.536ID:lEs9i4900
「経時的安定性」(時間がたっても性格はあまり変わらない)
「通状況的一貫性」(状況が変わっても性格は変わらない)
という常識を心理学者も信じてたころ心理学者ミッシェルが世界中のデータを
参照して性格が時間経過や状況によって変化していることを示すデータしかないことを発見、そう発表した
世界中の学者がこれを否定しようとやっきになったが人の性格が一貫してることを示すデータはほとんど出てこなかった
これを一貫性論争と呼ぶ
性格が変わるという新たな心理学的常識に基づいて性格を変える方法を研究したのがモード性格論
性格は環境への適応で、環境が変わると性格は変わる
そこを利用して環境を変える際に今までと違った自分を演じてみると性格が変わることがある
同じ環境じゃ格段に性格が変わりにくい

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:43:44.040ID:kfHm1vMj0
>>39
そんな貴重な資料持ってるなんてすごいな
地元の郷土史興味あるんだけどネットじゃほぼ出て来ないんだよなー

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:44:52.954ID:lEs9i4900
>>37
読みたいときに読みたい本を読む戦略もあるぞ
義務感が生じると読書がつまらなくなるから

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:45:43.875ID:lEs9i4900
>>42
俺は有斐閣の心理学・入門を読んだ

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:47:18.429ID:lEs9i4900
>>45
民俗学の教授に話聞きに行ったら
聴講生になってもいいし
ちなみに俺が住んでる山形にはラーメン屋を喫茶店のように使う文化があったせいで
ラーメン消費量日本一という説がある

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:48:24.337ID:nb1liQAL0
>>47
そっちか、文庫サイズの薄いやつだよね
それならさっきいった

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:50:04.804ID:lEs9i4900
>>49
文庫よりじゃっかん大きいぞ

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:50:22.637ID:nb1liQAL0
>>49
あたりを読んでより網羅的に知ったほうが良いと思う
このあたりを読めば、通俗心理学にハマることはそうないと思うので
たしか、ヒルガードって網羅的は高いけど説明がリッチじゃなくて、そこからきまぐれに読むにはちょっときつい気がする

すき家ですき焼き牛丼買って帰ってるところで、間違えて途中で送っちゃった

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:50:50.790ID:dgqc2rdA0
シャーロック・ホームズの冒険
その前は芥川賞のハンチバックかな

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙2023/10/23(月) 00:51:23.315ID:qulF+PkA0
エドガーケイシーを読みましょう🤗

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:51:33.845ID:XtlSmvu90
傲慢と善良って小説読んだ

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:51:39.744ID:nb1liQAL0
>>50
文庫じゃなくて新書か

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:52:12.907ID:sL82vTFf0
えっ、精神分析好きなんだけど……
精神分析というかカウンセリング界隈のどうしてもスピリチュアルにならざるを得ないとこ

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:53:51.797ID:lEs9i4900
>>51
コンビニに売ってる「人の心を読める、他人を操れる」とかメンタリストとかインチキだからな
心理学を人間関係に応用しようとしてるうちはまだ心理学を知らない

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:54:39.254ID:lEs9i4900
>>56
脳科学の研究が進んでいまフロイト再評価が来てるぞ

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:55:33.577ID:cWd1vEFs0
メフィスト賞そろそろ次のこんかな

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:56:07.293ID:lEs9i4900
メンタリストは心理学の専門教育を受けてないし
論文の矮小化、誤読が多すぎ
見やすい動画でわかりやすくお客に心理学を教える放送だけど
わかりやすく言えない分野は存在する

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:58:00.023ID:dgqc2rdA0
流行りの16タイプ診断もといMBTIこそフロイトやユングの後継らしいが

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:58:10.779ID:sL82vTFf0
>>58
フロイトおじktkr!!これで勝つるw!!
壺買ってくるはwwwwww

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:58:34.489ID:nb1liQAL0
>>60
俺もこれからだからぜんぜん言えないけど、
基礎心理学、応用心理学、あと通俗心理学のあたりの概念を頭に入れておけば、少なくともああいうのを安易に信じないだけの分別はつくかと

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 00:59:25.816ID:nb1liQAL0
ちょっと前に流行ったTwitterの「進化心理学」なんてひどいもんだなーって眺めてたわ

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:02:11.029ID:o7CWYB1q0
素人が心理学語ってるのは基本信じないな
進化心理学の学者なら一目置いて話は聞く

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:03:10.535ID:WNwRE6aC0
陰陽師の名前は呪いってくだり好きだったな

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:03:11.218ID:sL82vTFf0
ロジャースおじさんのほうが好き
>>61
性格分類とかの分類分けはユングじゃね
というよりフロイト大先生の下にユングとアドラーが生徒で来て
アドラーは離れてユングはフロイト好き好きちゅっちゅなんだよ

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:03:25.070ID:dFvdtQ/30
>>58
「フロイトに還れ」と言ったラカンは正しかったのか
ちくま学芸文庫の『ラカン入門』って本読もうとしたけど難しすぎて途中でやめた
これで「入門」なのかよって思ったわ

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:03:37.530ID:nb1liQAL0
>>65
誰でもできる方法なら、とりあえず放送大学で単位取ればいと思うわ
今年度から進化心理学も開講(東大の大坪先生)されてたはず

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:04:56.569ID:o7CWYB1q0
>>67
性格の分類ならクレッチマーを思い出すが
クレッチマーも有名な欲求段階説も現代ではたいていの心理学者は信じてないよ

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:05:53.199ID:o7CWYB1q0
>>67
ユングはのちにフロイトのリビドー説を否定して関係破綻させてるぞ

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:07:03.333ID:dgqc2rdA0
>>67
ちなみに箱庭はユングがやってたのか?
それとも河合隼雄が言ってただけ?

てか心理学を科学にするのってリッカード尺度からのウィルコクソンかクラスカルウォリスだと思ってんだが
統計学を介さない科学化の手法ってあるのか?

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:07:36.876ID:o7CWYB1q0
俺は本は好きだから心理学でも何でも話合わせられるが
広く浅くなので専門家の前では何一つかなわない

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:10:35.338ID:Swp8Jn7p0
坊ちゃん
すべてがFになる
白鯨

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:12:14.255ID:oovbiT740
訂正可能性の哲学読んだやつはVIPにいないのか?

0076 2023/10/23(月) 01:12:18.038ID:ujzppL+Bd
檸檬
夜と霧

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:15:14.604ID:dgqc2rdA0
>>74
白鯨だけ怠さが桁違い

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:15:33.836ID:o7CWYB1q0
>>72
俺が知ってるのは性格を数値で測る方法としては
質問紙法(YG性格検査。MMPL、エコグラムなど)
投影法(ロールシャッハテスト。TAT絵画統覚検査、文章完成法)
行動検査法(内田クレペリン検査)など世界中の学者が頭をひねって
いくつも手法が枝分かれしてる

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:17:45.672ID:93f7DL/l0
西尾維新刊行順によんでる
今刀語

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:19:41.421ID:dFvdtQ/30
>>75
お前が語ればいいだろう
オレ達にその本の面白さをアピールしてくれ

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:21:09.734ID:fvf4GV040
ノンフィクションだとAI監獄ウイグルが面白かった
マイナンバーとAIの活用であそこまで出来るんだな

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:21:36.218ID:dgqc2rdA0
>>78
数値化するのはそれらの手法かもしれないがそれらに科学性ってあるのか?

統計学は平たく言うと95%以上の確率で起こった事象は偶然ではないとするもんなんだが
人文系で科学しようとしたらいろんな尺度で数値化したデータはとれるけど最終的には統計学で科学化すると思ってるんだが

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:23:19.504ID:dgqc2rdA0
>>76
そういや檸檬の習作にあたる作品を最近読んだわ

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:25:23.232ID:lEs9i4900
>>82
再現性は心理学者の間でも話題になってるし
脳科学の学者などと連携する心理学者もいるが
詳しくは知らんな俺はにわかだから

0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:25:33.662ID:yg53tFOu0
いろんな分野の有斐閣アルマ読んで
そこからオススメ文献読み漁るのが好き

0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:31:06.742ID:1jr411w90
全然買ったの最近じゃないけど精神医学系何冊か読んだわ
https://i.imgur.com/3drMAMD.jpg

0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:38:20.774ID:oovbiT740
>>80
クリプキのクワス算の話が面白かったな
「1+1=2、6+4=10...と適当に足し算をしていくと、15+15だけ0になる(例えば)、という事実が発覚する、この方式の計算をクワス算と呼ぶことにする、この時、先程まで足し算をしているつもりだった人は、『いや、それは足し算ではなくクワス算をしていたんですよ』と言われても原理的に反論できない、なぜならいくら自分が足し算をやっていたつもりでも、それは全てクワス算の範疇にあることなので、あなたはクワス算をしていたのだということを否定することはできないからなのだ」という話

これだけだとただの言葉遊びなんだけど、これを現代のハラスメントの問題に置き換えて考えているのが興味深かった
例えばある人がコミュニケーションとして行なっていたことでも、いやそれはハラスメントなんです、原理的にハラスメントなんです、あなたがコミュニケーションだと思っていたことは実は全てハラスメントだったんです、とあとから言われても人は原理的に反論できない
クワス算のようなことが実は現実の社会ではよく起きてるという話

このように今社会で起きていることを哲学の観点から捉えている本でなかなか面白かったよ
特に本のタイトルにもなってる「訂正可能性」という言葉は大事にしていきたいね
人は一貫性なく考えをその都度訂正していっていいものなんだと

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:42:10.030ID:dFvdtQ/30
>>86
どれが面白かった?軽く触れる程度でいいから内容も教えて(深く踏み込まれると理解できない)

0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:43:40.386ID:o7CWYB1q0
>>87
そもそも科学が常に定説の間違いを疑う学問で
だからこそ最新の研究で常に定説がくつがえされる

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 01:49:41.588ID:1jr411w90
>>88
雑学的な面白さとかちょっと最新の研究をのぞいてみたいっていう気持ちなら圧倒的にブルーバックスの2冊
物理とか数学の素養があるなら計算論的精神医学がめちゃくちゃ面白い
脳の大統一理論はめちゃ難 この分野の知識がある前提で書かれてる気がする
やさしい精神医学入門はちょっとお堅いから読み切るのには気合い入れる必要あり
1番右の精神医学入門も教科書チックだから面白さには欠ける

0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 02:22:54.129ID:dFvdtQ/30
>>87
わざわざ紹介ありがとう
15+15=0が正しい答えとなるような公理系ということかな
何が正しいかは純然たる唯一の客観性に保障されるものではなく(そもそもそんなものは存在しない)、その正しさの根底にある公理によって支えられている
そして公理はそれを正しいと証明することが不可能であるにもかかわらず(むしろ不可能だからこそ)最も確実なものだと言い得る
ただこの公理の確実さ(否定しようの無さ)は「過去から多くの人々がそう判断し現在も多くの人がそう判断している」ということによって支えられているから
当該行為がハラスメントにあたるかどうかのような「現実の社会ではよく起きてる」ことは個人間の誤差程度のものでしかなく、クワス算のような結構大きい差異の場合は少数派が精神病院に入れられるだろう
その訂正可能性の適用は多くの場合において誤差の調整で済むものであろうから日常の社会生活を揺るがすほどではない穏当なものに収まってくれるけど
クワス算のような大きなものは革命やパラダイムシフトといった形をとることになるから社会の不安定化や個人のアイデンティティを脅かすものになりうる
後者を訂正する場合どうやってソフトランディングさせていくかが課題になるのかなと思ったりした

読んだことないけど面白そうな本だね
今アマゾンの紹介文をちょっとだけ見た感じ気になった言葉は【「誤る」ことの価値】についてかな

0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/23(月) 02:33:32.708ID:dFvdtQ/30
>>90
ありがとう
やっぱり新書が読みやすそうだね
心理学も脳科学とかの他分野と学際的な研究が進んでるんだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています