CPUの進化がCore 2以降遅くなってSandy bridgeからはほぼ止まったようなもんだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:28:46.563ID:Z+Bwq9yWr
コア増やしたり消費電力落としたり増やしたりしてるだけじゃん…

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:48:12.291ID:Z+Bwq9yWr
正統進化していた場合のCore i7 13700K(仮)
4コア8スレ 3.5Ghz
TDP 50W
ベンチマーク指数 30000


進化ってこう言うことじゃ無いか?

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:48:24.861ID:/jKKSZBc0
>>19
おい >>13 はシングルスレッド処理のスコアだぞ

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:49:37.728ID:lwUGUibV0
sandyってAVX2使えなくね?

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:49:47.729ID:NcysHvh10
CPUが世代を重ねていく中で進化していくのが、CPUコアの基本設計である「アーキテクチャ」だ。

 初代Coreプロセッサに採用された「Nehalemアーキテクチャ」から、第10世代Coreプロセッサの「Comet Lakeアーキテクチャ」へと進化する過程で、演算ユニットやキャッシュといったCPUコア内部構造の変更による演算性能向上や、マルチメディア分野で広く利用されている拡張命令セット「AVX2」のサポートなど、CPUコアがより効率的に演算が実行できるように設計を改良してきた。

 こうした改良により、仮に「同じコア数かつ同じ動作クロック」であったとしても、より新しいアーキテクチャを採用したCPUの方が高いパフォーマンスを発揮できるというわけだ。

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:50:09.827ID:06cbxtYd0
スレットにツッコんじゃいけない雰囲気?

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:51:21.357ID:bQ/vQRuo0
つかそもそも○コア○スレッドは本来i5!とかお前が勝手に決めた指標を当てるなよ

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:51:58.927ID:Z+Bwq9yWr
>>22
同クロックの同TDPで比較した場合は?3倍あるの?
10年以上かけてたった2倍から3倍なの?
昔はもっとハイペースで進化していたよ?
Pentiumの進化の勢いやCore2の凄まじい性能の衝撃を知らんらしいな君
Core2がひとつの到達点でCore i系に発展してSandy bridgeで頂点に達した訳
それからCPUはどうなりましたか?…ねぇ…

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:53:49.753ID:Z+Bwq9yWr
地球から大気圏到達までは速かった
だけど大気圏突入からその先はだらだらとしている
そんなイメージが浮かんでいる

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:53:58.680ID:bQ/vQRuo0
こうやって時代に取り残されて嫌われるおじいちゃんが生まれるんだな…

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:53:59.683ID:aHz9hmWF0
そもそもシングルコアの性能にこだわる意味がわからん

0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:54:35.993ID:HEK34de7M
いやcore2使っていればいいじゃん100円で買えるし

0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:54:54.759ID:/jKKSZBc0
>>27
>>4 自分のレス読み返せカス

0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:55:44.596ID:npTX4tK90
アフィリエイト

0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:55:53.113ID:/jKKSZBc0
貧乏ニートのおじさん哀れすぎるわ

0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:56:25.091ID:06cbxtYd0
同じ面積に大量のコアを打ち込めるようになったのは進化じゃないの

0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 09:57:44.004ID:Z+Bwq9yWr
これまでの10年で10倍になったのにそれからの10年では同条件で3倍くらいってそれは停滞なのではないか?

1が10になり次に100になるのを皆期待する
結果は1が10になり次になったのは30
そりゃここ最近10年くらい停滞期だなと感じてしまうよ

0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:00:24.074ID:QM4N2nRH0
サンディおじさんがまだ生存してたことが最大の驚き

0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:02:09.998ID:bQ/vQRuo0
同条件にする意味が分からん

0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:02:51.531ID:/jKKSZBc0
2年後にWin10オジサンが暴れることになる

0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:03:24.411ID:Z+Bwq9yWr
Pentiumは90MHzとかだったんだぞ
それから10年でPentium 4は3GHzオーバーだ
その数年後にはCore2が世界を席巻してた

Sandyからの10年、ベンチマーク以外の体験できる衝撃的な進化ありました?

0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:06:32.291ID:bQ/vQRuo0
数字だけ見て衝撃を受ける必要がなくなってるわけだが

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:06:36.443ID:XMHV86SZ0
実際c2dからi7 7000くらいまで停滞気味だったよね最近になって少し進化した感じだけど、停滞期間が長かったから急な進化に1の情報が追い付いてないんじゃないかな?

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:07:14.414ID:pgXpHDE70
エアプ

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:07:14.654ID:FP+TM78u0
新しいの使ったらむっちゃ早くてびびるぞ

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:09:36.360ID:kBvji+Z1a
サンディおじさんってのはサンディで戦ってるおじさんのこと
コアツーやサンディまでで進化止まったと思うのは普通の感覚
昔は3カ月で買い替えてたからな

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:12:33.705ID:tcwGDtgQ0
i3-12100(4C8T)>>>>i7-2600K(4C8T)
はいこの話終わり

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:12:36.165ID:Z+Bwq9yWr
>>44
大して変わらないよ
去年2600Kマシンが壊れて中古の10700Kに変えたけどベンチマーク指数は18950だが
えっ…こんなもんなの?って拍子抜けすぎる
メモリも8GBだったが今回は16GBだしな
CPUベンチマーク爆上げでメモリも倍増なのに体感できるのはこんなもんよ…

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:14:34.062ID:j4hpesMpd
>>19
IPCが2倍以上だから同じクロックで倍以上早いけど

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:14:59.919ID:/jKKSZBc0
>>47
働いてまともなPC買えよニート

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:15:00.527ID:Z+Bwq9yWr
SSDもベンチマークの数字だけは糞速くなったが前のSATAの240GBのとベンチマーク以外で違いがわからないレベル
今回付けたのはマザーボードに直接付ける奴な、1TBの刺してる

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:16:42.774ID:T2Je7yJD0
そりゃ大したことしてないから実感できないだけだろ

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:17:45.195ID:Z+Bwq9yWr
スマホとかもこれだよなあ

レンズ増えました
画素数上がりました
ベンチマーク指数上がりました

2015年くらいまでは毎年凄まじかったんだが

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:18:16.133ID:bQ/vQRuo0
>>47
新しいの(3世代前)

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 10:19:39.163ID:kBvji+Z1a
マジで今は全然買い替えなくて済むから、円安でクソ高いのに全く金がかからない
メインのハイエンド機は2年は余裕で戦える
サブ機なんて数千円で組んだ中古第8世代で十分だし、ゲームや映像処理やらんのならそれだけでいい

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:05:00.611ID:yTpvIXsma
8700kのままでボトルネックになってるわ

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:10:50.291ID:B7SI9DtE0
なんだかんだAppleも革命起こしたしなあ

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:14:57.228ID:5m4e8KCs0
性能は普通にサンディの数倍になっとるが

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:15:33.699ID:5m4e8KCs0
ゲームするならグラボ次第だから四世代くらいのi7でぜんぜん困らんけどな

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:16:18.866ID:B7SI9DtE0
>>58
まあ最近はCPUの推奨スペックも上がってる
とは言ってもほどほどあれば問題ないが

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:17:43.762ID:VSDET8kJ0
鈍化してるのは有名な話のような

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:35:39.801ID:yTpvIXsma
ムーアの法則がまだ成り立ってると言われてるくらいだし、半導体そのものは鈍化してないと言える

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:41:47.639ID:HRs3wYSs0
>>8
本来の命名方式って何?

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:45:59.316ID:HRs3wYSs0
>>21
何が正統か全く分からない

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:47:26.030ID:HRs3wYSs0
>>40
周波数にこだわってんの?
昔と違って性能と関係ないよ

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:54:11.976ID:5m4e8KCs0
>>8
シングル性能の話なら速い

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:54:30.079ID:5m4e8KCs0
>>63
コア増やしてるだけって思ってるんだよ

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:54:45.161ID:vuKoNdzS0
サンおじよ
もう激安中華ミニPCに負けてるんだよ
N95とかN100辺りのでいいから触ってみろ

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:54:52.282ID:5m4e8KCs0
>>40
ありました

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 11:58:38.682ID:MaGBEcbb0
サンデーであと10年は戦えるし

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 12:12:04.564ID:Bw3aaCB70
サンおじ達はWin10サポート終了したらPC新調?それともLinux等に移行?

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2023/10/21(土) 12:39:07.493ID:pFMkOL52d
>>36
そんな勢いでクロック上がったらすぐに光の速さ越えるだろw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています