にんにくと生姜が1対1のレシピって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:23:53.979ID:Y/qxNnp90
にんにくの風味が生姜に潰されないか?
にんにくは生姜の2倍くらい入れないと風味がわからん

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:26:18.518ID:YzBLt8nia
たとえば?

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:27:01.498ID:Zn14qgmdd
生姜ってそんなに風味強くねーだろ

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:27:35.099ID:XPVx5otb0
唐揚げの下味は同量でやってる

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:28:24.271ID:Y/qxNnp90
>>2
唐揚げの漬けダレとか
ラーメンにちょい足しでチューブから入れるときとか

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:28:59.218ID:2tE+IJKUa
生姜は皮ごとすれば多少いいかも
にんにくには勝てない

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:30:41.545ID:Y/qxNnp90
>>3
生姜つよいよー

>>4
1対1だと生姜が主張しすぎてない?

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:31:34.313ID:uunkPu8x0
それはある、生姜入れると生姜の味しかしない
気がする

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:33:54.612ID:Y/qxNnp90
>>6
生姜すったことないなー
でもそれで風味が強くなるならより微量でないとにんにくが負ける…

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:34:18.943ID:4FhwY5bW0
生姜を入れすぎでしょうが!!

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:35:26.226ID:Y/qxNnp90
>>8
仲間だ🎵

生姜に敏感な人間とにんにくに敏感な人間がいるのかね

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:37:48.886ID:6EGJ+jSm0
敏感とか言いながらドバドバ入れてそう

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:38:12.648ID:Y/qxNnp90
>>10
レシピ通りなんだからしょうがないだろ

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:43:32.942ID:Y/qxNnp90
>>12
もともと腹が弱いから量は気をつけてるよ
チューブから絞るときは1cmとか2cmとかそのくらい

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:44:55.085ID:2XJwUHxza
にんにくの風味とは?

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:51:24.778ID:Y/qxNnp90
>>15
軽く鼻を刺す匂いと口の中の入れたときのほわっとする感じ

0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:52:58.532ID:Zn14qgmdd
生姜美味しいよな
https://i.imgur.com/UKtkPdw.jpg

0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:53:37.911ID:gm4KVs5X0
くさそう

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:54:47.016ID:QM3vXoPB0
からあげとかにんにくが消えるくらいがちょうどいい

0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 07:59:53.817ID:Y/qxNnp90
>>17
美味いのは疑いようがない

生姜焼きとかしぐれ煮とか生姜が主役の料理はいいんだよ
にんにくとの共演でバランスを悩む

0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:02:01.288ID:Y/qxNnp90
>>18
結果的になw
料理は美味い

>>19
俺が酒呑みだからかなー
にんにくにもっと出てきて欲しい時がある

0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:03:55.418ID:1EfbZhCpd
青森県産のニンニクなら香り強いけどな
中国産だと弱い
弱い方が好きって人も多い

0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:06:11.083ID:dAa20frl0
>>22
そんなに違うもんなのか
値段が全然違うから青森のは買ったことないんよ

0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:09:48.001ID:Y/qxNnp90
>>22
産地気にしたことなかったなー
青森のにんにく生産量が北海道を大きく上回ってるの不思議

弱いの好きな人のレシピが生姜とにんにく1対1なのかな

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:11:10.104ID:/VePBa2j0
健康的な意味だろ

0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:11:27.305ID:Y/qxNnp90
>>23
高いのあるよね、あれが青森産か
今度試してみようかな

0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:26:50.326ID:9+rU7J0c0
>>16
それ答え出てるな
にんにく1でも多い

0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:36:12.734ID:Y/qxNnp90
>>27
どゆこと?
もっとにんにく減らせと?

0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:38:06.756ID:RjM7sW2u0
二郎にニンニクと生姜

0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/26(土) 08:54:58.642ID:Y/qxNnp90
>>29
あーゆーのはいいんだよ、口の中で完成する部分もあるから
食べるごとにベースの味とか生姜多めとかにんにく多めとか楽しめば良い

均一に混ぜる場合の比率が気になるんだよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています