DTMやってるんだが、リミッターってかけすぎると音歪むよな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:26:20.996ID:bUDZE6HZ0
ならどこら辺が境界線なんだ?

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:27:49.646ID:PLNQfriOd
???
スレッショルドから歪むけど

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:28:31.441ID:bUDZE6HZ0
>>2
そこら辺全く詳しくない
おしえて

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:29:12.677ID:dWXZ90Ef0
デジタルがなんなのか

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:31:36.618ID:PLNQfriOd
何のためにリミッターをかけるのかといえば大体はピークを設定するため
音作りに使う場合もあるけどそういう面の使用も含めて実際にかけながら音を聴いて自分で決めるしかない
ピーク抑えたいだけなら-0.3dbくらいに上限設定してゲイン上げたきゃ上げればいい

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:33:42.312ID:PLNQfriOd
まあこの辺もリミッターの種類によるけども
今リミッターって書いてあってもマキシマイザーだったりするし

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:35:21.914ID:PLNQfriOd
スレッショルドってのはどこからエフェクトをかけるかの値
閾値だと思えばいい
大体ダイナミクス系のエフェクターにはついてたりするつまみ

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:40:06.955ID:PLNQfriOd
つまり標準的なリミッターの場合-4dbにスレッショルドを設定しておけばそこでパッツリ音量が上がらなくなる
歪ってのは帯域周波数の波が潰されて平になると起こり始める
たしか低域ほど起こりやすかった気がするこの辺曖昧
デジタルの場合は一気にバッツン切れちゃう
この辺はピークの話とごっちゃになってるかもしれん

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:49:02.955ID:PLNQfriOd
何が分からんかわからんから大体の動き説明したつもりだけど

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:49:43.263ID:bUDZE6HZ0
なるほど

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:50:03.317ID:bUDZE6HZ0
マジで助かる
ありがとう

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:50:17.822ID:WYR3GafWd
俺は全部の音色で元の音を小さくして出力してるからコンプレッサーしか使ってない

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:54:05.610ID:PLNQfriOd
どのへんまでかけていいのかって話なら結論言えば自分で聴いてみていいとこまでかければいいしかけないならかけないでもいいし
自分がいいと思えばそれが正解
まあ音楽なんて大体そんなもんだけど

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/25(金) 19:56:08.987ID:bUDZE6HZ0
>>13
そういうことだね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています