X



法律とかの文書読めないんだが頭悪いのかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:47:37.159ID:hYUKmfYF0
ああいう文章とか全然読めない
ニュースとかも見ないからマジで世の中分からん
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:49:19.187ID:2lUAriX30
法文ってANDとかORの論理的解釈ばかりなので
理系の論理式を勉強した後に読むと簡単に読めるようになる
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:50:05.811ID:hYUKmfYF0
理系大卒の30歳です
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:50:53.106ID:2lUAriX30
大学入学とともに勉強しなくなるから肩書だけで賢くなるわけじゃないのよ
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:50:55.233ID:XEzr3ZB40
そんな回りくどいことしなくても条文と基本書読むだけでいい
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:51:29.508ID:b/E3ZceP0
さふをよんでみようか
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:51:38.364ID:2N7UPu5C0
読む気失せるよな
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:52:01.915ID:tU+wRt5C0
新宿古着屋ワタナベはダイバクショウ、これだけ読めればなんとかなりますよダイバクショウ
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:52:06.521ID:hYUKmfYF0
官公庁のパワポも読めない
文字多すぎ
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:53:17.536ID:XEzr3ZB40
というか条文だけ読めてもその解釈が一番大事だからそれをどう解釈するかの基本はやっぱり基本書の知識無いと無理
0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:53:35.331ID:hYUKmfYF0
基本書って何
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:54:56.957ID:XEzr3ZB40
>>11
条文だけつらつら載ってる辞書みたいな六法じゃなくて民法なら「民法」、刑法なら「刑法」っていうハードカバーの本
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:57:18.487ID:hYUKmfYF0
>>12
最近世の中のこと知らな過ぎることに気づいてニュースとか法律読んでみたら全く読めなくてな
俺には基本書というより専門書に思えるよ
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:57:55.388ID:goB0yt8C0
>>11
基本書とは、法律の学者が書いた法律の専門書 です。 大学の講義で用いられている「教科書」の多くはこの基本書です。
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:58:36.998ID:XHT8kSUT0
乙、甲と書いてあるような契約とか堅い文章が理解できないんだよ
ほんとにキツい
0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:59:11.412ID:hYUKmfYF0
>>15
いやー分かる
携帯とかの契約書も読めない
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:59:14.114ID:XEzr3ZB40
>>13
基本書という名の専門書なのは合ってるね なんの法律?
0018以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:59:14.368ID:A7BJZ6T70
法律用語がわかってないと意味わからないし読み慣れていないと但し書きとかカッコ書きとか重ねられると途端に意味不明になる
まぁだからこそ士業はそれで飯食えるわけですが
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 03:59:32.099ID:QsdXj0Qu0
基本書は法学部用語と言っていいと思う
普通に専門書・教科書のことだから基本書という言葉遣いは気にしなくて大丈夫
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:01:38.634ID:hYUKmfYF0
>>17
そもそも日本に住んでるのに法律とか全然知らないなとか思って色々見てるとまじで読めなくて焦った
技術系だから知らなくても生きてこれたけど
生活に関わる法律とか知ると生き方変わるかなと思ってね
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:02:32.341ID:hYUKmfYF0
法学部多そうだな
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:04:05.978ID:2lUAriX30
足りないのはコミュ力なんじゃ・・
せっかく基本書って言ってくれたんだから
ありがとう、読むわって言えよ、仮に全く読む気なくても
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:04:41.513ID:tLKiXRBU0
基本書って大学教授が買わせてくる教科書のことか?
民法の勉強し直したいところだけど別にあるのか
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:05:49.742ID:tLKiXRBU0
教授が執筆したやつならもってるが基本書ってそれのことか?
0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:07:19.406ID:hYUKmfYF0
文字ずらーってあると途端に読めないんだよな
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:07:57.983ID:QsdXj0Qu0
たとえば基本書には憲法なら芦部信喜東大教授が書いたいわゆる芦部憲法
民法なら内田貴東大教授が書いたいわゆる内民シリーズとかがある
公務員試験や司法試験受験者にもよく使われる
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:09:36.264ID:tLKiXRBU0
やっぱ教科書かよ
大学んときに買わされたからもってるわ
実家にあるかな
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:10:34.122ID:hYUKmfYF0
図書館で見てみるか
法律詳しくなりたい
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:11:03.853ID:aHynsDYa0
慣れだな
判例と合わせて読んだ方がいいね
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:11:53.267ID:tLKiXRBU0
判例も言い回しがくどいよな
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:13:06.329ID:2lUAriX30
まぁ普通にChatGPTに聞けば教えてくれるんだけどね実際
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:17:14.898ID:QsdXj0Qu0
基本書は判例となる事件・事例が超簡単に要約されて書かれてるのがほとんどだから
どんな事件・事例だったのかいまいち分からず漠然とし過ぎて実感がわき難いことも多いと思う
そんなときに役立つのが判例集(有名なのは〇〇法判例百選シリーズ)
ちょっと詳しく事件・事例概要と判決文を引用して基本書に収められているような重要な判例を集めたやつがあるから
基本書を読んでいまいちどんな事件・事例だったのか分からずもやもやしたら参考にするといいよ
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:17:40.734ID:hYUKmfYF0
>>32
ありがとう!
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:18:00.459ID:hYUKmfYF0
>>32
ありがとう!
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:19:24.532ID:XmT6qjZp0
だから現代文はちゃんとやっとけとあれほど
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:20:37.033ID:hYUKmfYF0
>>33
なるほど
なんか興味出てきた
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:21:29.146ID:hYUKmfYF0
>>36
テストは紙だから行ごとに注視できるけどネットとかで見ると膨大な文字が一気にきて読めないんだよね
0039以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:25:49.354ID:53QwOLi80
>>38
分野を絞らないと。あらゆる分野の法律を頭に入れるなんて無理
分野が定まったら、それ関連の資格試験にたいてい「法規」のコーナーがあるから、それで必要なものは勉強できる
0040以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:28:42.531ID:QsdXj0Qu0
ただ学問としての法学を知らずにいきなり基本書を読むとマジで何でこんな議論してんだってなることが多いと思うから
基本書の文章の中から条文の解釈と判例の2つだけは最低限押さえることから始めればいいと思う
それ以外の判例の問題点がどうのとか通説がどうのとか最近の有力説ではどうのとかを論じてる部分は理解できなくても
何か問題点があるんだなぁ程度で1回目は流していいと思う
まともに読んでたら多分挫折してしまうよ
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 04:57:53.173ID:G7Yn4Wl00
鑑みるってのが一体なんなのかさえ分からんかったけど宅建と行政書士取れたからなんとかなる
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2024/05/24(金) 05:05:58.799ID:UaMdPf8g0
動画解説で見ろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況