X



太平洋戦争の日本軍機に少し詳しいけど質問あるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:05:03.683ID:q6GQqv0d0
ないかな
0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:05:28.781ID:l060S7F10
まなかな
0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:06:38.350ID:MbflZAXz0
大戦末期は技術力低下して五角形のナットとか出てきたってホント?
0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:09:28.199ID:q6GQqv0d0
>>3
男は戦場送られて町工場で慣れない女学生なんかが戦闘機やエンジン作らされたからね
完成した飛行機がまともに飛ばないのばかり
特攻機も10機出撃すると2、3機はエンジン不調で戻ってくるくらいの稼働率だった
0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:10:50.592ID:iF72I5Wx0
現存機が見られるオススメの場所ってある?
遊就館、国立科学博物館、山梨自動車博物館、大和ミュージアム、各務原航空宇宙博物館、紫電改展示館、知覧特攻会館は行った
0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:12:05.963ID:tcJySmac0
紫電改って強さランク何位くらい?
0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:12:09.752ID:q6GQqv0d0
>>5
すごいな 遊就館、国立科学博物館しか行ったことない 大和ミュージアムは出張のついてに寄ったけど休館日だった
0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:12:39.965ID:kcvaRnrC0
なんでジャップ軍は空冷機しか作れなかったん?
0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:13:12.164ID:q6GQqv0d0
>>6
実用化された日本軍戦闘機の中では4式戦疾風と並んでトップ
0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:15:10.861ID:q6GQqv0d0
>>8
飛燕 彗星などV型水冷もあるにはあるよ ドイツから図面もらってのコピーだけど
ただし工作精度が悪くて故障ばかり さらに前線ではまともに整備できる整備工がほとんどいなくてこれまた稼働率悪かった
0011味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 10:16:04.096ID:A9/cECdD0
占守島の戦いは知ってるよね
…有名過ぎたか
0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:16:07.061ID:tcJySmac0
そんなつえーのか
0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:17:45.247ID:q6GQqv0d0
>>11
知らんかった
0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:19:09.879ID:iF72I5Wx0
>>7
関東なら山梨だけど自動車博物館はなかなかいいよ
隼とか、主翼ないけど一式陸攻とかある

8月しか開いてないうえにアクセス悪いという難点はあるけど
0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:21:41.027ID:q6GQqv0d0
>>14
ほうほう あと所沢の航空発祥記念館は昔行ったわ
0017以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:28:49.450ID:q6GQqv0d0
>>16
海軍機のほうが圧倒的に機種は多いからね
でも一番好きなのは疾風
0018味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 10:31:10.763ID:A9/cECdD0
>>13
ググってみて
北海道までソ連が攻め込むのを食い止めた戦いだよ
ちな五式戦には「一式戦 隼」「二式戦 鍾馗」「三式戦 飛燕」とか名前が付いてないみたいだけど何故?
0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:32:20.429ID:q6GQqv0d0
>>18
なぜだろう ちなみに5式戦は飛燕のエンジンが故障だらけで使えないから急遽星形空冷を押し込んだやつ
0020以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:33:56.008ID:q6GQqv0d0
想像だけど陸軍機は〇式戦が正式名称で愛称は後からつくので名付ける前に終戦になったのかと
0021以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:36:23.047ID:iTRsYHXr0
零戦21型とか52型とか色んな型あるけどどんな違いがあるの?
0022以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:37:51.156ID:bPXpIl1C0
>>21
エンジンや翼の形、武装が違う。
0023以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:38:56.348ID:q6GQqv0d0
>>21
主としてエンジンのパワーアップ あとは翼端カットして速度アップ狙ったり
ただし大きな違いはない 英軍のスピットファイアがものすごいパワーアップして最後までドイツ軍機と互角に戦ったのはと比べられない
0024以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:41:28.384ID:bPXpIl1C0
零戦32型は21型より性能が上だが、翼を切り詰めたことにより航続距離が短くなり、基地と戦地を往復できなくなってしまったそうです(二号零戦問題)。
0025味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 10:41:42.645ID:A9/cECdD0
>>19
でも陸軍最強の戦闘機って言われてるよね

海軍の零式艦上戦闘機はパイロットの間で操縦しやすいと評価されてるけど、乗り手を選ぶ戦闘機って知ってた?
0026以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:43:05.722ID:zgjmydkkp
軍機つーか空母が作れる使えるってすごい事じゃね?
よく離陸とか着陸とかできるよな
0027以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:44:49.296ID:q6GQqv0d0
>>25
乗り手を選ぶといっても海軍の戦闘機は事実上零戦ばっかりだから戦闘機乗りが「零戦合わないから他のにしてくれ」とは言えないからね
操縦が難しいと言えば欠陥機雷電のほう上
0028以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:45:37.430ID:2mKccaDdx
何故負けたのに満州に居続けたの?
0029以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:46:30.223ID:q6GQqv0d0
>>28
船がないしあってもソ連軍の潜水艦に沈められたしね
0030以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:46:37.131ID:bPXpIl1C0
>>26
WW2で実際に空母を製造・運用できたのは、アメリカ・イギリス・日本だけでした。

ドイツもイタリアも、開発はしたものの結局運用できませんでした。
0031以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:48:49.731ID:q6GQqv0d0
>>28
三船殉難事件
0032以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:51:18.449ID:tOhjK3kh0
>>21
一桁目の数値は機体の、二桁目の数値はエンジンのバージョンを表してる
最初は11型だったけど、翼を畳めるようにして21型を作ったり
翼を短く切り詰めて、エンジンも新型に換装したのが32型
その後21型の機体に、32型と同じエンジンを搭載した22型というのも作った

戦争末期には機体もエンジンも改良した64型というのを作ったけど未完成のまま終戦
0033以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:52:14.429ID:q6GQqv0d0
>>22
武装は全部同じじゃね
0034以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:53:37.758ID:bPXpIl1C0
零戦は後継機の製作が上手くいきませんでしたからね…。

陸軍機は順調に開発が進んだんですけどね。
0035以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:54:00.594ID:UgrlaBMbp
>>30
じゃもし空母作ること出来なかったらアメリカにケンカ売るなんてアホな事しなかったかも?
0036以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:54:00.795ID:iTRsYHXr0
>>32
勉強になったありがとう
0037以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:54:06.838ID:tOhjK3kh0
>>33
海軍は武装の違いは甲乙丙でつけてた
◯◯型の武装だけ変えたやつは◯◯型乙、とかね
0038以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:54:40.491ID:q6GQqv0d0
ちなみに米軍の13ミリ機銃弾は薬きょうが長くて弾が長くまっすぐ飛んだ
日本軍機の20ミリは当たれば威力は高いけど初速が遅くてすぐに放物線描いて落ちるからギリギリまで接近してから撃たないと当たらなかった
0039味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 10:56:19.112ID:A9/cECdD0
>>27
何でだろね?
ググってはいないが確か大型のエンジン…火星??積んでたよね?
馬力あった割には揚力が今ひとつだったのかな?
格闘戦に余り向いてなかったのかね?
でもエンジンが大きいから操縦席が広かったみたいだね
後から間に合わせの過給器取付けたみたいだけど
0040味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 10:58:14.567ID:A9/cECdD0
>>38
エリコン20mm機銃は当時大砲って呼ばれてたよね
0041以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:59:02.294ID:bPXpIl1C0
>>35
ちなみに、世界で初めて空母を作ったのは”日本”です。

1922年に作られた空母”鳳翔”が、世界初の空母です。
0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 10:59:26.711ID:Cys0odFCd
悩みなさそうでいいなあ
0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:00:18.330ID:q6GQqv0d0
>>39
対大型爆撃機迎撃機として開発された機 そのため上昇力を得るために爆撃機用の大きなエンジンを積んだ
しかし大きいエンジンを機体前部に積むと前面投影面積増えて空力悪いから機体中ほどに積んで長いシャフトでプロペラ回した
そのため振動が激しくテスト機は空中分解するなどしてテストパイロット数名死亡
この振動は実用化された後も完全解決してない
さらに戦闘機なのに短い翼のため空戦能力が低く敵戦闘機に簡単に食われる だから戦闘機なのに零戦の護衛が必要という本末転倒な存在になってしまった
0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:00:36.085ID:H1yNJBXD0
燃料の備蓄がないから水で薄めて使ってたってマジなの?
0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:01:12.994ID:tOhjK3kh0
>>41
世界初の『空母として設計された空母』だな
それまでも大型の船を改装して空母にする例はあったけど
本当に空母として作り、最初に完成したのが鳳翔
0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:02:38.541ID:q6GQqv0d0
>>44
水じゃエンジンかからない 松根油と言ってそこら中の松を切り倒してその根から油を搾ってガソリンに混ぜた
当然オクタン価低いからエンジン不調でパワー出ない
0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:02:44.913ID:fJazR4Cc0
>>41
語弊があるだろ
はじめて空母として建造されたのが鳳翔
0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:02:58.971ID:tOhjK3kh0
>>44
さすがに水はない。水入ったらエンジン壊れちゃうし
ただハイオク入れなきゃいけないところにレギュラー入れて調子がイマイチになることはあった
0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:04:37.589ID:Cys0odFCd
そもそもなんで空母という概念がなかなか育たなかったかと言うとさ

船から離陸して船に着陸するという技術自体がわりとパイロットの才能に左右されてたかららしい。訓練で海の上の短い滑走路を利用できる人材が少なかったと
0050味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 11:05:48.037ID:A9/cECdD0
>>43
やっぱりB-29迎撃用に特化したせいなんだね
フォルムは格好良いんだけどなぁ
0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:07:36.607ID:q6GQqv0d0
>>49
離着陸特に着陸は陸の空港にするのも難しいのに動いてる船に着陸するにはパイロットの高度な技術が必要
空母は前方に進むだけじゃなく上下にも動いてる 強い波で船がいきなり上がったタイミングで着艦すると脚が折れることもあった
0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:09:26.161ID:q6GQqv0d0
>>50
戦後米英軍がテストした結果の評価は良くない
0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:10:43.589ID:bPXpIl1C0
>>52
ぶっちゃけ”高射砲”の方がまだマシ。
0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:12:17.519ID:bPXpIl1C0
>>27
雷電ですか…あの”ずんぐりむっくりな”機体が特徴的な局戦ですね。
0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:13:01.288ID:Cys0odFCd
>>51揺れるの関係あるん?そこまで知らんが

当時のヨーロッパの人々は南極大陸におけるテラ・ノヴァ号の失敗例を教訓としてて、畑は違ってもロバート・スコットのような机上の空論での開発を禁忌とする風潮ができていた

だから海上にミニ基地があったら便利という発想を思いつくのは簡単でも実行に移されず、むしろそれをやったアメリカや日本は最初バカにされてた
0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:13:01.985ID:q6GQqv0d0
>>53
B29は1万メートル以上を高速で飛べたから届かないし届いても当たらない
一方米軍は大戦末期には近接信管実用化していたから日本軍機は対空機銃でバタバタ落とされた
0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:13:52.291ID:fJazR4Cc0
エンジン残念だからなぁ
飛燕や五式戦にロールスロイスのエンジン載せたいなぁ
0058味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 11:14:42.660ID:A9/cECdD0
>>53
確かスゲー威力の高射砲があったよな
B-29を2機貫通したとか
0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:15:20.508ID:q6GQqv0d0
>>55
艦爆パイロットの戦記に書いてあった
さらに夜の着艦となると神業レベル レーダー無い時代だから広い海で母艦見つけるだけで大変
かなりのパイロットが戻れなくて海に落ちて亡くなってる
0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:15:31.513ID:iTRsYHXr0
すまん追加で質問させてくれ               日本軍機の垂直尾翼あたりに書いてある文字は何を表してるの?
0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:15:42.930ID:bPXpIl1C0
>>56
VT信管のことですね。
マリアナ沖海戦では、これによって多くの日本軍機が落とされたんですよね。
アルミ箔(チャフ)をバラまけば無力化できるんですけどね。
0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:16:17.771ID:Cys0odFCd
ロバート・スコットは机上の空論で南極点到達の計画を練った

古い時代の毛皮の防寒着や犬ぞりでの移動を改革し、当時最新技術の化学繊維の防寒着やエンジン付きのソリ、そして犬よりも移動力が高いのか当たり前の馬で南極点到達を目指した
0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:16:21.621ID:fJazR4Cc0
>>56
機銃弾にはVT信管使わんだろ
何いってんの?
0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:16:34.797ID:q6GQqv0d0
>>58
久我山にあった高射砲が有名だね
落としたB29パイロットはパラシュートで脱出したけど日本人に惨殺されてる
0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:17:16.803ID:fJazR4Cc0
>>58
久我山だったか
B-29が避けて通ったとか
0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:17:53.681ID:q6GQqv0d0
>>63
大型機の対空機銃(旋回砲塔)は使ってなかった?
0067味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg
垢版 |
2022/11/23(水) 11:18:16.329ID:A9/cECdD0
>>24
32型を見た米軍は角張ったフラップを見て「新型が!?」って報告したみたいだね
0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:18:56.985ID:bPXpIl1C0
>>62
一方、昔ながらの犬ぞりを使ったアムンゼンは、無事南極点に到着しました。
0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:19:14.386ID:fJazR4Cc0
>>66
電探連動と混同してるだろ
0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:19:28.456ID:q6GQqv0d0
>>67
そういうのはよくあって新型海軍機が陸軍の対空射撃受けたこともあった
0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:19:37.865ID:Nt8HHWKW0
>>58
五式十五センチ高射砲やな
俺の爺さんの部隊で米軍機落としたって死ぬまで自慢してたけど、死後に婆さんに聞いた話では、「その時は非番でいなかった」って暴露されてた
0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:20:17.236ID:fJazR4Cc0
>>71
おじいちゃん…
0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:22:09.909ID:bPXpIl1C0
>>60
機体番号
0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:22:26.260ID:Cys0odFCd
結果はエンジン付きのソリは1つは南極大陸の上陸の際に海に落ちて沈むという失態から始まり、結局南極大陸に降ろせたエンジン付きのソリもすぐに全部故障、馬も南極なんかで活動できるわけなくみんなすぐに凍死、最新技術の化化学繊維の防寒着も汗を蒸発させずに中に溜まるという大欠点品。結局スコットたちは人力でソリを引っ張りながら南極点を目指すことになる
そして南極点についたのは他の国の探検隊が南極点についてから1ヶ月も遅れてからになった。個人的には1ヶ月遅れたとか関係なく人力でソリを引いて南極点まで歩いて着いたほうがすげーよと思った
0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
垢版 |
2022/11/23(水) 11:25:25.058ID:Cys0odFCd
当時のヨーロッパの軍はそのロバート・スコットの失敗談が神話のように語り継がれ、前衛的な開発を嫌う傾向にあった

とくに国のお金で莫大な開発費をかけたエンジン付きのソリを船から南極大陸に安全に降ろす計画が拙かったこと、ロバートが犬を舐めてたことが禁忌とされ。その概念は戦争にも通じると考えられていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況