これ、子どもに聞かれたらどういう風に理解してもらえるように説明するの?

ストーリーとしては風間くん一家がニューヨークに引っ越すってので「ぼくの子ども英会話が役に立つ日が来た。」って言って、幼稚園を辞めることになった。
そこで「左遷されたの?」って言うと、いや、「栄転」だよ!って5歳の幼稚園児には難しい概念が出てくる。

「最後くらいは仲良くしよう」と風間くんは「野原しんのすけに対して怒らないように…」ってしていたけど、様子が変だと思われて、
あえて怒らせて「いつもの風間くんだ!」って言った後に『今日の日はさようなら』の歌をプレゼントする。そして一同涙。

そして数日後に何事もなかったように通園してきてしんのすけが「あんた誰?」って言ったら「人事異動が中止になった。」って言う。
しんのすけが「左遷されなくてよかったね。」って言うと風間くんが「栄転だよ!本当はアメリカに行くはずだったんだよ!」「こういう話はまたあるさ!」って言う。


「栄転」とか「左遷」とか子どもには難しい概念をどうやって教えるの?