曲作りって慣れると簡単だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 11:29:03.211ID:3AuqgJRcd
ただのパズルだもんな

0042以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:09:55.796ID:3AuqgJRcd
>>37
全く音楽のバックボーンがないときついだろうな
そもそもパズルのピースが自分の中にないからな

0043以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:10:41.016ID:3AuqgJRcd
>>40
実際世の中の曲聴けば元ネタだいたい分かるからな

0044以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:15:29.898ID:44FkWBJz0

0045以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:15:51.105ID:3AuqgJRcd
元ネタわかるは言い過ぎか
ただ分解すると、それぞれのパーツ自体は全部有り触れている
もちろんプロだから組み合わせがうまいなってのはいっぱいあって、それは参考にしてる

その組み合わせ自体を意図してやってるのか、意図せず頭の中で組み合わされたのかは知らんが、それはただのなれの問題で芸術性とは関係ないよね
格闘ゲームのコマンドを意識してやるのか自然にできるようになってるのかの違いと一緒で

0046以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:25:02.598ID:qgIIrRrSp
>>39
随分崇高なものを目指してるようだな
結果なんて関係ない
苦労も関係ないって書いてあるのちゃんと読め
作った本人が芸術だと言えばそれはアートとなる
そこに金額がつくかどうかは二の次の商業の話
売れるために書いたジャニーズの曲はアートか?

0047以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:31:00.592ID:TNBk4STX0
>>46
>>随分崇高なものを目指してるようだな
そうかねぇ
オレが言いたいのを要すれば
「過程は関係ない。作品は結果が全て」
ただそれだけどね

>>苦労も関係ないって書いてあるのちゃんと読め
うむ。失敬した

>>作った本人が芸術だと言えばそれはアートとなる
作った本人が自分で自分の作品に感銘しているのなら
そいつにとってはそうだね

>>そこに金額がつくかどうかは二の次の商業の話
そうね

>>売れるために書いたジャニーズの曲はアートか?
その曲に感銘するファンがいるのなら、そのファンにとってはそうだね

0048以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:41:04.958ID:lKuTrgLRp
>>47
それなら評価されないものは全て芸術で無くなってしまう
見る人によって駄作だったり崇高だったりするのが芸術
生み出す人が芸術だと思えばそれはもうアート作品
そいつにとってそうであればそれでいい
ただしアートの前提条件としてその人の脳みその中から限りなく純粋に生み出されたものでなければならない
商業主義とアートは全くの別物
商業物は作られたもの
アートは生み出すもの
ジャニーズの曲はアイドルを引き立たせて売るために作られたものだしそれを評価する人はアイドルの人たちありきの評価なので、音楽やアートを評価しているわけではない
だから結果が良くてもアート作品と言えないものは多いから評価や結果は関係ない

0049以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 12:55:14.997ID:TNBk4STX0
>>48
>>それなら評価されないものは全て芸術で無くなってしまう
そりゃそうだ
誰一人(含む創作者)としていいと思わない作品が何故にゲージツ???

>>見る人によって駄作だったり崇高だったりするのが芸術
うむ

>>生み出す人が芸術だと思えばそれはもうアート作品
生み出した人が自分で自分の作品に感動しているのなら、そうだね

>>そいつにとってそうであればそれでいい
うむ

>>ただしアートの前提条件としてその人の脳みその中から限りなく純粋に生み出されたものでなければならない
そんな決まりはない!
そこがオレとあなたの決定的な違いだな
「その人の中から純粋に生み出されたもの」でなくても
結果の作品に感銘、感動した人がいるのならその人にとってはゲージツだよ

>>商業主義とアートは全くの別物
そうなの?それはどうでもいいので肯定も否定もする気はないな

>>商業物は作られたもの特に肯定も否定もする気はないな
ふむ? それも

>>アートは生み出すもの
そう?

>>ジャニーズの曲はアイドルを引き立たせて売るために作られたものだしそれを評価する人はアイドルの人たちありきの評価なので、音楽やアートを評価しているわけではない
>>だから結果が良くてもアート作品と言えないものは多いから評価や結果は関係ない

結果の作品に触れて鑑賞者(含む 創作者)が感銘を受けた、鑑賞者が感動した、それならその人にとってはゲージツだと思う

アイドルを引き立たせて売るために作られたものでもアイドルありきのものでも
結果の作品に感銘、感動したのならその人にとってはゲージツだよ

0050以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:01:26.014ID:TNBk4STX0
要するにあなたは
「創作過程において、その人の中から粋に生み出されたもの」 がゲージツだと言いたいのね
それで「結果は関係ない」と


オレ言いたいのは
「結果の作品で感動、感銘した人(作者も含む)がいるもの」  がゲージツだと言いたいわけ
それで「過程は関係がない」って事

0051以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:06:44.201ID:Y+azCceKp
>>49
作った人がそう思わないならそうではないだろう
感銘感動を受けるものでも生み出されたものでなければそれはエンターテイメント
アートとエンターテイメントは別物として扱われるべき
感銘感動を受けるたからといってそれが全て芸術と言うべきでない

0052以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:15:02.631ID:TNBk4STX0
>>51
>>作った人がそう思わないならそうではないだろう
作った人がそう思わなくても感銘感動を受けた人がゲージツと称賛してもいいじゃん

>>感銘感動を受けるものでも生み出されたものでなければそれはエンターテイメント
心を揺さぶられる事がゲージツの始まりだよ

>>アートとエンターテイメントは別物として扱われるべき
アートとエンターテイメントは相反するものじゃない
ある作品がアートでもあり、かつエンターテイメントでもあり、って場合もある。でいいじゃん
どちらか一方でしないない場合もあるかもね

そんな線引き、別にいらない。ゲージツにそんなルールない。
頭固いね

>>感銘感動を受けるたからといってそれが全て芸術と言うべきでない
言っちゃっていいよ
世の中もう、ゲージツだらけ、ゲージツの大安売りだよ!

0053以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:21:32.313ID:TNBk4STX0
美術館に行けばたくさんの絵が展示してある
鑑賞にくる人は過程じゃなくて結果の作品を鑑賞しにくる

それぞれの絵に創作過程が記されているわけじゃないけど
結果作品だけ見て感動する事もある

創作過程なんて裏方の作業だよ
美術館に展示してあるのは結果の作品であって
横に創作過程が書いてあったとしても主役はあくまで結果の絵だ

0054以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:21:52.633ID:KW4+tmPHp
>>52
感銘を受けと人にとっては芸術だろ
純粋なアートに心揺さぶられたらな
俺は100万円の札束見せられたら心が揺さぶられるんだがこれは芸術作品なのか?
何でもかんでも芸術品でも良いけど、その対象は純粋な芸術品であるべき
機能的な家具とか隠されたメッセージがあるミケランジェロの絵とかあんなもの純粋なアートじゃない

0055以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:30:30.480ID:TNBk4STX0
>>あんなもの純粋なアートじゃない
んじゃ、不純なアートって事でいいじゃん

>>俺は100万円の札束見せられたら心が揺さぶられるんだがこれは芸術作品なのか?
創作物として鑑賞して心が揺さぶられたのならそうじゃん!

0056以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:31:34.867ID:TNBk4STX0
っていうか、1さんとっくにいねぇじゃん・・

0057以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:33:06.192ID:KW4+tmPHp
>>55
紙幣としての価値が無くなれば魅力は無くなるから芸術じゃない
芸術としての価値しかないものが芸術

0058以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:36:48.157ID:cWPGLbs20
曲うp

0059以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:47:04.348ID:TNBk4STX0
>>57
>>紙幣としての価値が無くなれば魅力は無くなるから芸術じゃない
それはあなたが
「100万円の札束で心が揺さぶらたのは、作品として心が揺さぶらたのではない」
って自分で言っているって事じゃん・・

紙幣もそれ相応の技術で作られたオブジェと見る事もできるし
「形にする事のできない労働価値をメタ的に表したお金という仕組み」 もまた人間が作った作品として見る事もできる
そこにゲージツを見出す事もできるけど
あなたが作品として心が揺さぶらたのではないのなら、そりゃゲージツではないわな

っていうかこの100万円の話・・・意味ある?

しょーもない揚げ足とりだって自分でも思ってない?

0060以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:49:54.827ID:TNBk4STX0
めどくせから
>>52
を書き直しとくわ

× 心を揺さぶられる事がゲージツの始まりだよ
〇 作品として鑑賞して、心を揺さぶられる事がゲージツの始まりだよ

こんなしょーもないとこで揚げ足とるな・・

0061以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:54:02.475ID:TNBk4STX0
>>57
>>芸術としての価値しかないものが芸術
んな事ない

どうもあなたはゲージツとそれ以外を明確に線引きしたいようだね
ゲージツに窮屈なルールなどなくていいじゃん

0062以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:54:51.034ID:o4yw/NwHp
>>60
アイドルの曲も100万円の札束も心の震え方の種類は同じなのでアートではないという説明
心を揺さぶられるのに余計な説明や理由が必要になる
理由なく、見た瞬間聞いた瞬間、なぜか分からないけど感情が溢れてくる
これぞ芸術

0063以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 13:59:17.440ID:TNBk4STX0
>>62
>>アイドルの曲も100万円の札束も心の震え方の種類は同じなのでアートではないという説明
んん?
なぜ同じ?
違うよ

0064以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:05:49.196ID:TNBk4STX0
っていうかそもそも主張した事を要すると、結局、何?
細かい言葉尻のしょーもない揚げ足とりじゃなくてさ

「ゲージツとは創作過程において、その人の中から粋に生み出されたものであり、結果は関係ない」 でいいの?

「結果は関係ない」 っていう部分についての反論は>>53 に書いた通り
美術館って結果の作品をメインに展示するとこだよね
創作過程をメインに展示するとこじゃない

>>53
に対しての反論はないの?

0065以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:09:27.175ID:o4yw/NwHp
>>63
アイドルの顔や振る舞い、煌びやかさかっこよさ感動してるわけであって、音楽的な芸術として心揺さぶられてるわけではない
アートとしての評価でなく他の理由での評価
でもこれはアイドルそのものを否定してるわけでなくエンターテイメントとしてとても優秀だけど芸術ではないという否定
想像から生み出されて具体的な理由なく心が揺り動かされるものが芸術
これが答え

0066以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:10:36.733ID:o4yw/NwHp
>>64
評価や金額って言う結果は関係ない

0067以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:11:15.756ID:o4yw/NwHp
ごめん、舌足らず
自分以外の他人の評価ね

0068以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:16:36.204ID:o4yw/NwHp
>>63
あと、アイドルの曲は作る側もファンを喜ばせるためって言う表現以外の理由がついているから純粋な産物ではないのでそう言った意味でも芸術とは言い難い

0069以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:21:10.774ID:AEYd3L6Q0
色々依頼受けてたら作業的にいろんなジャンルの曲作れるようになったけど 魂の入った曲は一握りだわ

0070以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:23:10.242ID:3AuqgJRcd
パズルじゃない曲の作り方があれば知りたいな

0071以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:24:08.967ID:o4yw/NwHp
>>70
頭の中に鳴ってる音を素直に出す
それだけ

0072以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:26:47.241ID:3AuqgJRcd
>>71
メロディが浮かんだとてそれを曲にするには自分の材料を組み合わせていくしかないよね

0073以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:36:02.517ID:o4yw/NwHp
>>72
意識的にはあの曲のあの辺を使おうって言う感覚はない
単純に寝る前とかボケーっとしてる時とかに流れてくるものを形にしてる
でもそれは結局今までの蓄積から生まれてるものが大半なんだろうけど、パズルという感覚はない
既存のmidi使わない時はゼロから生み出してる気分にはなれる

0074以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:39:30.907ID:3AuqgJRcd
>>73
自分の中の引き出しを開けるときに、それの元ネタを覚えてるかどうかの違いか

0075以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:42:48.452ID:o4yw/NwHp
>>74
そんな感じかなぁ
自分の中では自然に生み出している気にはなってるんだけど、今までの蓄積が混ぜこぜになって出てきてるだけっていうのは理解できる
頭の中に自分的に気持ちいい知らない曲妄想したりしない?
そう言うのをほんと素直に形にするだけ

0076以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:46:30.601ID:3AuqgJRcd
>>75
もちろんそうするけど、元ネタはすぐにわかっちゃうよね

0077以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 14:51:44.635ID:o4yw/NwHp
>>76
いや、俺は分からない
でもそう言われると昔は分かった気がする

0078以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:03:41.073ID:3AuqgJRcd
記憶力の問題か

0079以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:11:33.133ID:Q4fvrAN60
記憶というか混ぜこぜになってるから出来上がりが全く別物だと思い込んでるだけだと思う

0080以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:14:55.644ID:3AuqgJRcd
そうなると結局は積極的にハマるピースを探していったほうが効率的だよな
頭に浮かんできたときだけ曲作りすればいいってもんじゃないしな

0081以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:20:43.871ID:AEYd3L6Q0
パズルに慣れすぎてた毎回完成したパズルが降ってくるようになったわ

0082以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:22:28.929ID:3AuqgJRcd
>>81
慣れればピースも増えるしパターン化もできてくるだろうしね

0083以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:25:21.592ID:QrDPdtA90
「ココはこういうのしかないから、あえて誰もやってないコレで!」
みたいなのはないの?

それも広義のパズルと言えばそうだろうけども

メタルやってるそうだけど、昔でいえば
「バンヘーレンはどうやってあんなフレーズ弾いてるんだ!」
「じゃあ俺は指3本使ってタッピングしちゃうもんね」
「俺なんて両手8本指でタッピングしちゃうもんね」
とか
「俺なんてドロップチューニング駆使して、今まで誰も弾いてないリフ書いたし!」
みたいなのの作曲版というか

0084以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:30:49.899ID:5nNOLO7g0
パズルってのは音楽理論的にハマる最適解がサッと出てくるようになるって感じ?

自分はやり始めたばっかで、例えばコードをネットで調べて打ち込む、メロディはその構成音だと外さないらしいからその中で何かしっくりくるやつ弾く、ベースはルートだといいらしいからルート弾く、とかそんなレベル

0085以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:36:50.974ID:3AuqgJRcd
>>84
説明するのが難しいけど、一番はリズムと展開だよね
ゴリゴリの極悪リフから一点静かなメロディアスなパートになんてのはもう散々使い古されてる手法だけど、こういうのも自分のなかでパズルのピースとして持ってたらささっと出てくるしね
じゃあその静かなパートはアコギなのかピアノなのか、それもそれぞれの曲を何曲も知ってたら試すまでもなく雰囲気分かるし

0086以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:40:45.311ID:5nNOLO7g0
>>85
ありがとう
まだそこまで辿り着かんけど言ってることはわかった
スレ見た感じ、どうやら自分もそっちタイプの作曲者になりそう

0087以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:48:36.670ID:3AuqgJRcd
>>86
静かなパートにいくときのドラムのタムの使い方とかも、結局は先駆者のを模倣するしかないしね
知らないとスムーズに繋がらなくて途方に暮れちゃうもんね
大きな展開から小さな小技まで、やっぱり突き詰めて考えていくとパズルなんだよね
音楽制作はパズルと割り切って常に使えるピースを探しながら音楽を聴いてそれを試すっていうのを繰り返すのが一番上達早い気がするよ俺は

0088以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 15:52:06.620ID:5nNOLO7g0
>>87
打ち込み方の教本って読んで活用したことある?
タムとか早くていついくつ鳴らしてるか聞き取れなくて自分センスないんかよって凹むわ
でも真似したいパーツのストックだけは溜まってって、YouTubeとか Spotifyのリストに溜めてある

0089以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 16:05:39.093ID:3AuqgJRcd
>>88
教本は読んだことないけど、バンドスコアはいっぱい持ってるから、やりたいのと似たようなフレーズの曲のバンドスコアひっぱりだして確認したりはしてた
あとユーチューブでドラムカバーの動画とかも参考になる
スコアより視覚的に何叩いてるかわかるからね

0090以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 16:08:10.564ID:5nNOLO7g0
>>89
なるほどありがとー
やりたいのクラブミュージックだから楽器でやってるの探すの難しいな
YouTubeでハウツーとかもっと探してみるわ
ピースが増えると楽しそうだしな

0091以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 16:09:46.608ID:QrDPdtA90
あら、>>83スルーされてた

0092以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/30(水) 17:03:10.574ID:CGXeHOYcp
>>80
まあ人それぞれかな
俺はピース探しながらみたいなやり方したら行き詰まって全然作れなくなると思う
思いつくままにの方がやりやすい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています