人にとってのビタミンは他の生物にとってもビタミンであるとは限らない←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:02:23.413ID:aNQSN02za
知らなかった

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:03:55.058ID:ioVSYMIY0
人にとってのピクミンは?

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:03:57.916ID:9i+odLlJ0
たまたま人の体によかったものに何かしら名前つけて栄養って呼んでるだけなんだろ

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:05:32.062ID:ibvmc9jv0
他の動物はビタミンCとか自分で作れるのに欠陥人間は自力で作れず外部から取り入れるしかない

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:06:00.651ID:aNQSN02za
ビタミンってのをそもそも理解してなかった
なんか有用な栄養素なんだろうなとしか思ってなかった

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:14:27.363ID:VKNBxECfF
ビタミンはビタミンだろ
他の生き物が摂取したら成分でもかわるんか?

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:16:50.160ID:aNQSN02za
>>6
ビタミンは自分で生成出来ない物質の中で体に有用に働くものの総称らしくて>>4に書いてあるとおり自分で生成できる物質だったらビタミンとは言わないらしい
人にとってのビタミンcはその動物にとってビタミンcではないってさ

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:17:58.859ID:VKNBxECfF
>>7
じぁ何て呼ぶのさ

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:19:02.411ID:JLT7Irnpa
ビタミンCにはちゃんとアスコルビン酸っていう化合物名があるしな

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 23:19:05.527ID:aNQSN02za
単純にアスコルビン酸でいいのでは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています