家庭用の水を、ダムの貯蓄量だけでやりくりできてるのが不思議でならない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:21:22.851ID:38teaAM50
雨→ダム→川→浄水場→各家庭へ→排水→海へ ってことで一応説明されてるけど
1か月くらいほとんど雨が降らなくても普通に水が枯渇してないのは不思議でならん

毎日1つの家庭だけでどんだけ水を使ってると思ってんだ?


俺の計算では

雨→ダム→川→浄水場→各家庭へ→排水→海へ
                 ↑      ↓
               し尿処理場 ←←


という感じだと思う

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:22:12.227ID:kY0Trw8ar
矢印ズレまくりで何も伝わらんよ

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:22:48.539ID:aatb92Urp
日本には山があって森があって雪が降るから

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:22:48.604ID:38teaAM50
でもそういう話をしてしまうと国民が萎えてしまう恐れがあるんで公表してないんだと思う

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:24:12.317ID:F5WZn01p0
1ヶ月雨降らないことは無い

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:24:12.621ID:J+m24heOM

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:24:53.021ID:h3Fh7PiG0
ダム湖に売れ残りのミネラルウォーター流してる人いるだろ?
つまりそういうことだぞ

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:25:38.419ID:aawxsOsCM
ダムから取水してないところなんていくらでもあるが

0009以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:25:39.234ID:UZug4a8Ep
山に染み込んだ雨水が時間かけてダムに流れ込む

0010小春一番 ◆F.nuDX1KG. 2022/03/28(月) 10:25:56.540ID:/HWnY15F0
貯蓄すると利息が発生するからな

0011以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:26:06.157ID:Rfyzcp5R0
メインで水を蓄えてるのは山だからな
ダムはそれの補助でしかない

0012以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:28:36.947ID:38teaAM50
>>9
仮にそうだとしても結局は川を通らないといけないわけだけど
一般的な川って大雨でも降らない限りはほとんど水流は強くないじゃん?流れが完全に止まってるんじゃないか?と思えるくらいに

東京とかならくっそでかい川があるからわかりにくいかもしれんけど
俺が住む市なんて、人口5万人だけど通常時は川はほぼ小川くらいのちょろちょろした流れだしなぁ

0013以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:29:19.852ID:0GTY2yI40
都市部は河川から汲み上げてるのとダム貯水で
田舎は地下水汲み上げてるとこもたくさんある

0014以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:46:21.332ID:ojfAbgPUa
>>12
日本の7割は山
この中に水がぎっしり詰まってる
ダムだの川だのは本能一握り、というかひとつまみ

しかも山ではしょっちゅう雨降って補充されてる

0015以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 10:49:44.280ID:aatb92Urp
山でも地表が見えてるハゲ山だと水分が蒸発しやすいからね
山の木々も大事よ

0016以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/28(月) 11:02:41.118ID:UZug4a8Ep
>>12
ダム周囲の山からの水は直接ダムに入る、若しくは小さな水流が幾つもできて流れ込むので恒久的な川は不要

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています