江戸時代の小説は挿絵が大量に入ってるのが主流だったのに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 16:42:21.108ID:/eeot61ba
なんで明治以降はまた文字だけに戻っちゃったの?

0002以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 16:46:25.486ID:ZoxW0ldK0
江戸時代の絵草紙本みたいなのは共同作業でしか作れないから

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 16:47:27.143ID:9Iwin+cR0
新聞社が創業してその中で連載された小説が出版される形式が固定されたからかな
夏目漱石は日本の近代小説の祖だけど朝日新聞だし

0004以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 16:54:35.658ID:4GO6CbmW0
主流加減でいえばいまの出版物はマンガが主流じゃないの

0005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 17:21:17.001ID:/eeot61ba
>>3
おー、確かにそれはそう

0006以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 17:22:08.591ID:xre9db500
ワープロや印刷技術も
文字向け特化だな

0007以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 17:22:12.252ID:3r8NOPXk0
挿絵大量に入ってるのって黄表紙とかじゃね?
あれは今の漫画ぐらい軽いカルチャーだから文学とは違うし

0008以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2022/03/27(日) 17:27:52.179ID:m+autKoI0
吾輩は猫であるの単行本って最初は挿絵ついてたんだけどね
明治以降も通俗小説には挿絵あったよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています